本サイトでは、様々な物を自作してきました。
果たして現在も、使用しているのでしょうか…?
目次
DIY・修理について

これまで、様々なものをDIY(自作)・修理してきました。
目的は様々ですが、総じて節約出来ております。
今回は過去に行った自作物を、現在も使用しているのかを自己チェックします。
DIY・修理 というカテゴリーでいつもまとめています。
※今回は”自作物”なので、修理は除外します。
過去に自作した物
マウスパッド

右側。
制作費は驚きの13.5円でした。
使用状況→現在もバリバリ使用中です。
サブPC用のマウスパッド。
タブレットスタンド→スマホスタンド

スマホスタンドでは幅広だったので、硬い紙でスマホでも使えるようにしました。
使用状況→現在も私の目の前で、スマホゲームと共に使用中です。
費用は10円以下。
マグネットケーブルホルダー

1個あたり17円で、ケーブルマグネットホルダーを自作!
使用状況→現在ももちろん使用中です。
ここ数ヶ月の自作品の中で、一番のお気に入りです。
「仕分けられるEVAポーチ3ポケット」を自作

1袋110円の3ポケットポーチを、20円くらい?で自作。
使用状況→所持はしているものの、使用機会が無い
ケーブル類を持ち運ぶ場合、
100均のクッションケースにまとめて入れれば十分かな、と…。
つまり、3ポケットポーチ自体を買う必要が無かった、ということ。
つまり、「110円で買う前に気付けて良かったね」という事を知れました。
「キーボードのおそうじカード」を自作

ダイソーの「キーボードのおそうじカード」が、高すぎだろと思ったので再現してみました。
使用状況→要らないと判断しました。
使ったのが失敗だったわけではなく、
これ、適当な物ですぐに再現できるんですよ。

はい、こちら。
記事作成の合間に、今30秒くらいで作った物です。
硬い紙+ウェットティッシュの切れ端。
お菓子の箱とかでOKです。

キーボードの隙間を適当に掃除しました。
髪の毛とホコリが取れてます。
粘着テープじゃなくても効果あり。
こんな感じで、
「こんなのにお金払うの勿体ないだろ」という結論です。
誰でも簡単に作れます。
ペン立ての仕切り

費用11円で、クリアファイルを利用したペン立ての仕切り。
使用状況→すっかりレギュラー入りです。
2022年に作ったのですが、これも作って良かった上位に入ります。
ある程度可変できるので、変に仕切りのあるペン立てよりも汎用性があります。
自作の撮影用レフ板

ダンボールとアルミホイルで、撮影用の反射板を自作。
使用状況→捨てました。
LEDの強力な光源のライトや、背景布を購入したので、
使用することが無くなりました。
明るく撮影するコツも分かってきて、レフ板の必要が無くなりました。
Enekeyの自作カバー

100均のレザー風の布をお裁縫して作りました。
使用状況→現役使用中!
破れたりもしてないです。
お裁縫したくない人は、自分で買いましょう。
VESAマウントの小物入れ

モニターの後ろに小物入れを作りました。
使用状況→引退。
ケーブルボックスにタップは収納することにしました。
撮影ボックス

大きな撮影ボックスを自作。(2018年)
使用状況→高頻度で使用中!
小物の画像は、基本的にこのボックスの中で撮影しています。
使用中の物が多い

大体の自作物が、今でも使用中でした。
簡単な材料で作れる物もあるので、皆さんも工作してみてはいかがでしょうか?
