マウス(ロジクールM280)の分解清掃・修理(接点復活剤の塗布)(通算2回目)

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

マウス(ロジクールM280)の分解清掃・修理(接点復活剤の塗布)を行いました。

このマウスはお気に入りで2台持っており、今回は使用して約2年のマウスに行いました。

マウス(ロジクールM280)の分解の経験あり!

2台持ち。

過去に、ロジクールマウス(M280)の分解や清掃は経験済みです。

なぜ2台持っているのかというと…

①1台目のホイールがおかしくなったので分解清掃 →直らず

マウス(ロジクールM280)の動作がおかしくなりました。 分解して原因を探ってみることにします。(ついでに掃除も行います)

②過去一のお気に入りだったので2台目を追加購入

ロジクール(logicool)のワイヤレスマウスM280が微妙に故障しました。 約3年保ちました。 使い心地が良かったので、再度購入しま...

③「接点復活剤で直る」コメントを戴き、実施 →1台目が直った!

去年書いた「マウス(ロジクールM280)の分解清掃」の記事に、コメントを頂きました。 「接点復活剤」で治るという情報を頂いたので、試し...

という流れです。

今回の対象は2台目(赤)のほうで、使用から2年2ヶ月。

不具合は、今回も

「マウスホイールのスクロールの挙動がおかしい」

という症状です。

手順はわかっているので、今回も分解していきます。
(過去の自分の記事を見ながらやる)

分解~清掃

使用して2年ですが、キレイでしょ?

この電池入れ部分のシールを剥がすんです。

ここにネジがあります。

ちなみにこのネジを発見するのに、初回時は数日掛かりました

海外のサイトで分解方法を見つけました

ネジを外したら、手前から持ち上げるようにして外します。

蓋が外れました。

ホイール部分。
ホコリが溜まっていますね。

蓋の上部を外すためには、この4箇所の爪を外す必要があります。

蓋のさらに上部が外れました。

ホコリが入り込んでいます。

清掃します。

清掃には、綿棒やウェットティッシュなどを使用。

基盤部分も、爪を外せば外せます。

基盤を外さないと、ホイールも外せないので必須作業です。

ホイールの軸受け部分。

ここが一番汚れています
(前回もそうでした)

スキマがあるので、一番ホコリが入りやすいです。

ホイール周辺部分も清掃します。

全てキレイになりました。

接点復活剤の塗布

接点復活剤をスプレーします。

これは「コーナンのシリコンスプレー」です。

ネットショップで買う場合は、「KUREの接点復活スプレー」が最安価で確実です。

※注意:KURE556ではありません!

「KURE556」はプラスチックNGです。

「KUREの接点復活スプレー」はプラスチックOKです。

詳しくは過去記事を参照してください。

ホイールに関わる部分全てに、塗っておきましょう。

私は過剰なぐらい塗ってます。

ついでにクリックに関わる部分にも塗布。

ホイールの軸受けにも、必ず塗っておきましょう。

あとは、逆の手順で組み立てていきます。

ここのシールを貼るのが一番難しかった…

果たして直ったのか…?

元に戻りました。

パソコンに接続して動かしてみます。

…結果。

ホイールの不具合が直りました!

バッチリです。

2回目の修理なので、作業もスムーズでした。

何も知らない素人なら、「故障した」と判断して捨ててしまうでしょう。

しかし、一度経験しておくと、

今後も自分で修理できる可能性があります。

皆さんも新しいマウスを買う前に、修理にチャレンジしてみませんか?

接点復活剤は必須です。
(2025年4月現在、2個セットでしか売ってない?)

プラスチック対応か、必ず確認してください。

スポンサーリンク