【断捨離とは違う?】”全捨離”について軽く調べてみました

最近、”全捨離”について調べています。

断捨離とは何が違うのでしょうか?

断捨離とは(ざっくり解説)

断捨離とは…

・物に捕われず、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」

・身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想

Wikiより)

言葉の成り立ち等は割愛。

物を減らすのが目的ではなくて、

減らした末に快適な暮らしを手に入れよう

という感じです。

快適な暮らしが目的なので、

・使用していない物
・勿体無くてキープしてある物
・壊れている物

こういった物は不要です。

過去に執着せず、未来に生きよう。

生活しているのは今。

今に必要な物以外は捨てられる。

なので、好きな物まで手放す必要はありません

全捨離とは(ざっくり解説)

全捨離とは…

8割のものを捨てなさい

・本当に必要な物以外は、全て捨てなさい

・半強制的に捨てて、生活環境や考え方を変えなさい

といった感じでした。

これはこれでスゴイな~、と思い。
全捨離の提唱者、櫻庭露樹氏の著書を調べてみました。

(Kindle版だと紙の半額以下です)

どのサイトでも、評価が星4以上でかなり好評みたいです。

Youtubeでも動画を多数出されているようで、私もかなりの本数拝見しました。

他の情報としては

・とにかく床面積を広げる
・開運・運気の話が多い
・スピード重視
1ヶ月使ってない物は捨てる(!?)

などなど。

確か片付け系の基準として、
「1年使わないものは捨てる」はよく目にしますが、
まさか1ヶ月期限とは…

全体的に結構シビアなイメージです。

出来る部分だけやれば良い!

全部真似をする必要はありません。

自分が良いと思った事だけを実践すれば良いです!

共通しているのは、「物を捨てると快適になる」という点。
ここは片付け術でも何でも同じ。

色々な本を読んで、良い点を全部やっちゃえば最強ですよね。(理論上)

こんまりさんのときめきメソッドをプラスしても良い。

全捨離の「8割捨てる!」は少し見習いたいです。

実際には無理だろうけど、少しでも近づけることは可能です。

私は運気や風水といった事は、全く興味無いのでスルー。

著書は動画の内容を含んでいるそうです。

興味があれば、動画や本を調べてみてください。

Youtube – 開運マスター櫻庭露樹の運呼チャンネル