【捨て活】自動車の運転教本・学科教本、捨てる?捨てない?

車の免許を取った時の、運転教本・学科教本。
捨てられずにずっと保存していたのですが、きちんと考えることにしました。

自動車関連の本について

運転教本・学科教本

免許取得の時に勉強した本です。
言うなれば教科書ですね。
もう10数年以上前の本です。

何か役に立つかも、読むことがあるかも…

そう考えて10年以上経過しましたが、一度も開いてません
でも役立つ情報ではあるしなあ、と考えていたのですが。

安全運転BOOK

こちらは免許更新の時に毎回もらえるやつです。
毎回最新のものをもらえるので、古いものは捨てています。

この本は言わば最新の要点まとめ本ですね。

応急救護措置

免許取得の時に勉強した本です。
人命救助は大事だと思い保存してました。

みんなの意見も調べてみました

ネットで調べてみると、「運転教本・学科教本」は捨てている人が大半でした。
免許取ったら即捨ての方も結構いらっしゃるようで。

キャッシュカードの台紙の話の時もそうだったのですが、
交通ルールもどんどん更新されている
という意見がありました。確かにそうだ…。

そして「安全運転BOOK」はその最新の情報をフォローしてくれています。

もしかすると教本を保存し続けていた私のほうが、少数派なのかもしれない…

あと意見が多かったのは、

今はスマホで調べればなんでも分かる

です。
もうこれ言われたら、どうしようもないです(^o^)
確かに分厚い本を読むより、スマホで調べたほうが早そうです。
(電波通じない場合は知らんけど)

教本の情報を後から手に入れる

ネットやスマホが普及した現代。
別途、教本の情報を知る方法があります。

①運転免許アプリ

運転免許のアプリが多数存在します。
無料アプリも多数存在。
勉強というよりはテストという感じになります。

②メルカリで買う

運転教本がごろごろ出品されています。
教本やっぱり必要だ!と思ったら、その時に最新版を買えば良いです。
古い情報よりはよほど良さそうです。

捨てる?捨てない?

総合的に考えて、

運転教本・学科教本 → 捨てる
安全運転BOOK → 絶対捨てない
応急救護措置 → 捨てない

ということにしました。
安全運転BOOKをあまりじっくり読んだことなかったのですが、ちゃんと読むと本当に要点まとめ本でした。
これがあれば、教本の内容は大体カバー出来ていると感じました。

どうしても捨てたくない場合は、スキャンして電子データにするのも良いかも。

スキャナ・裁断機レンタルの記事はこちら

最後に

ずっと無条件で保存していたのですが、ちゃんと向き合って考えたほうが良いですね。
これで長年のモヤモヤが1つスッキリしました。

最近はあおり運転に関する内容も更新されているので、しっかり覚えておきたいです。
自分が煽る側には絶対になる気は有りませんが。

被害者にならないように、”あおり運転防止ステッカー”を車に貼っておくのも良さそうです。