普通の針で、「ほつれ補修針」の代用をしてみた

「ほつれ補修針」なるものを、最近知りました。
服の糸のほつれを直す針です。

今回は「ほつれ補修針」を普通の針で代用できないか、試してみました。

「ほつれ補修針」とは

画像はAmazonより。

「ほつれ補修針」とは、糸のほつれを直す針です。

服からちょろっとハミ出た糸。
これを元の姿に戻すわけです。

針の後部の、溝状になっている部分。
ここにハミ出た糸を巻き込んで引っ掛けて、引っ張って糸を引っ込めます。

この針を何度も刺して通します。

私はこの補修針を持っていません。

なので、普通の針で代用できないか、試してみた次第です。

普通の針で代用してみた

考えてみました。

補修針は、溝の部分でハミ出した糸を巻き込んで引っ張ります。

糸を摩擦で引っ張れば良いわけです。

という訳で、「普通の針に糸を通して、勢いよく引っ張れば巻き込めるのでは?」

と思いつきました。

針に糸を通した状態。
もちろん、糸に結び目は付けません。

これで何度も針を通して引っ張って、ほつれのある服に試してみます。

試してみたのは速乾シャツです。

少しですが、ほつれあり。

普通の針+糸を、勢いよく通す!

直せました!

何回も通さないといけないけど。

このような細かい目のシャツなら、何とかなりそう。

別のシャツも試してみます。

このシャツは10箇所以上、ほつれがありました。

一応、直せました。
よく見ると、直した部分はちょっと凹んでます

洗濯バサミは、針を通す場所に目印として付けました。
あると便利。

直した部分の裏面。

糸を引っ張っているので、当然裏面の方は糸が出てきます。

普通の針でやる”メリット”と”デメリット”

メリット

・ほつれ補修針なしでも出来ちゃう?

デメリット

白いシャツは、補修すること自体が向かないかも
(凹んだ跡が目立つ)

・普通の針+糸だと、摩擦が少ないので何度も何度も針を通す必要がある

・糸の分だけ、ほつれ補修針より長い距離を引っ張る必要がある

・大きな糸の生地だと、普通の針+糸で出来ない可能性がある
(引っ張れない、力が足りない)

デメリットのほうが多い感じです。

とりあえず「普通の針+糸」で代用してみましたが…

枚数や箇所が多いなら、素直にほつれ補修針を買ったほうが良さそうです。

ちなみにダイソーで補修用針が売っていますが、ほつれ補修針が入っていないような…?

スポンサーリンク