捨て活のヒントはゴミ屋敷? 私が実行した片付けの方法とは

私が実際に実行した、捨て活・片付けの方法です。
わざと散らかします!!

入れ物の中、全部出す大作戦

仕舞ってある、あらゆる物を全て出します

引き出し、タンス、クローゼット、押入れ、収納ケース…

全部出します。

自分の部屋を物で埋め尽くします。

足の踏み場も無いぐらい、物だらけになります。

まるでこの部屋だけ、ゴミ屋敷のように。

そして思うのです。

「こんな物だらけの部屋に住みたくない」、と。

ここがスタートラインです。

この散らかったまま、数日過ごすことになります。
覚悟してください。

私が行った捨て活・断捨離でも、最大規模の作戦となります。

ひたすら基本に忠実な断捨離を行う

ここから断捨離(捨て活)を行うわけですが、まず言っておきたいことがあります。

捨てる物が無くなるまで、決して収納しない事。

例えば部屋の一角をある程度片付けて、「もうここは良いや」と一旦収納してしまうと…

その一角は2周目の捨て活を行えません

度々言っていますが、「断捨離は繰り返し行う」事です。

全体のうち2割捨てた。
でも暫く経つと、その中でも要らない物が出てくる。
さらに2割捨てる…

こういう事が起こります。

収納しちゃうと、全体が見渡しにくくなります。
だから敢えて、最後まで収納しません。

さてここからは断捨離・片付けの基本戦術。

中身を全部出す

↓↓↓

カテゴリー毎にまとめる

↓↓↓

それぞれ上限数を決め、はみ出したものは処分する

※処分する=捨てる、売る、人にあげる など。

これはまだ1周目です。
まだ収納してはいけません。

そしておそらく、1日ではとても終わらないでしょう。

断捨離が終わるまで、この散らかった状態で生活してもらいます!

退路を断つのです!

私はこの状態で1週間過ごしました。

散らかっているのが嫌になってきます。
「早くスッキリして楽になりたい!」と強く思います。

さて、1周目である程度処分できたとしましょう。

ここから2周目以降です。

カテゴリー毎の上限数を下げていく。はみ出したものは処分。

↓↓↓

これを限界まで繰り返す

例えば、

・冬物のシャツを7枚キープしたけど、洗濯する間隔を考えると5枚で良くない?

・はさみを3部屋に配置してるけど、2部屋で良くない?

・文房具をほとんど処分して、多機能ペンで良くない?

・なんとなくカバンをキープしてるけど、1~2個減らせない?

・新品だからキープしてるけど、売ってお金にしたほうが良い?

・古いスマホは全く触ってないから、もう処分しても良さそう?

・趣味のものだから50%程残したけど、30%まで削れない?

・重複しまくってるケーブル、数本残して処分できそう

・思い出の品、写真に撮影すれば捨てられるのでは?

・人からもらった物、使ってないので写真に撮影すれば捨てられるのでは?

などなど。

たくさん出てきます。
自分でセーフティラインをドンドン下げて行ってください

なお、上記の例は捨て活・断捨離カテゴリーにて私が過去に行った方法を個別記事にしてあります。
宜しければ読んでみてください。

最後に収納する

断捨離が完了しました。

散らかったままのお部屋を収納してキレイにします。

なお、カテゴリー毎に固めた物たちは、できるだけ固めたまま収納してください

常に全体量が把握できるようになります

処分を頑張った人なら分かるはずですが、

多く物を処分した人ほど、収納していた物すら余る事に気づきます。

衣装ケース、収納ケース、本棚、タンスなど。

これらももう収納する物が無いので、処分してしまいましょう。

物の帰る場所を断つのです。

普通なら「一通りやってすぐ収納して終わり~」、という感じなのですが。

私の場合は収納せずに2周、3周と検討しました。
全部出して見えてるうちに、何度も検討してしまおうという作戦です。

そして散らかったまま生活するので、嫌でも判断をしないといけない状況に自分を追い込みました。

これが私が行った、最大規模の捨て活・断捨離の方法です。

大規模なのはこの1回のみ。
この1回でかなりの物を捨てました。

あとは地道に減らしていっています。

本をどうするか

「”服”と”本”を減らすことが、断捨離で効果が実感しやすい」

と言われています。

本の処分方法は、以下のような候補があります。

・人にあげる
・捨てる
・古本屋に売る
・電子書籍で購入し、紙の本は捨てる

・スキャナで電子書籍化する(自炊)

昔の教科書、昔の写真、雑誌、マンガ、年賀状… 捨てられない本や紙が溜まっていませんか? 今回はレンタルサービスを使用して「スキャナ・...

・紙資源として、家の様々な用途に使用して処分

捨て活をしていたときの発見だったのですが、捨てる予定の”ある物”を使うことにより、キッチン流し台の詰まる回数が劇的に減りました。 節約テク...

特に私は大部分の本を、スキャナ+裁断機をレンタルして自炊しました。
この作業はレンタルまでの日数・作業日数が必要で、時間が掛かります。

服と本は先行して作業を行うほうが良いです。

ゴミ屋敷化は細かいものを中心に行いましょう。

買取ならネットオフ!

本・DVDからデジタル家電・ブランド物まで買取OK!