昔の貰った手紙。捨てる?捨てない? 私ならこうします

なかなか捨てづらい手紙。

パソコンやスマホのある現代の環境では、私ならこうします。

貰った手紙。捨てる?捨てない?

「手紙」は貰った物の中でも、一番捨てにくい物だと考えています。

”昔の”手紙です。

現代の環境では、LINEやメールなどの手軽な交流ツールが当たり前になっています。

手紙を受け取ることも少ないでしょう。

現に、郵便物の配達数はどんどん減少しています。

では、昔の手紙は処分すべきでしょうか?

「私ならこうする」といった意見を書きます。

私ならこうする。「減らす」「別の形で保存」

私はすでに、手紙を数通しか残していません

パターン1

・大事な人の手紙

・だけど枚数が多すぎる(20通以上とか)

こういう場合は、「減らす」検討を行います。

ここで役立つのが、「プリンター(複合機)」「スマホカメラ」です。

最近のプリンター(複合機)はスキャナ機能付きです。

スキャナで、手紙を全て電子データ化してしまいましょう!

(もしくはスマホでカメラ撮影

そして手紙を厳選します。

内容の濃い、思い出深い物を残しておきます。

例えば20通あるなら、ベストな手紙3~4通程度を選ぶ。

残りは廃棄。(でも電子データでちゃんと残ってる

という感じです。

データのバックアップも忘れずに。

パターン2

・手紙の交流が全く無くなった人

・もう10年以上手紙のやり取りをしていない人

・電話、メール、LINEで簡単に連絡が付く人

こういう場合は、捨てる候補に入ります。

パターン1と同様に、スキャナやスマホカメラで電子データ化すれば、

割と簡単に捨てられるハズです。

パターン3

・亡くなってしまった人の手紙

・大事すぎる人、内容の手紙

特に大事な手紙は、取っておきましょう。

捨て活や断捨離は、無理にやる物ではありません。

私は「亡くなった祖母からの手紙」などは、今でも大事に保管してあります。

捨てる気0%。

これも電子データ化できるならしておきたいですね。

大雨被害などで、

「思い出の物も全部流された」という人を見ると心が痛みます。

データ化していれば、GoogleフォトやiCloudなどに、写真データは残ってます。

万が一に備えて、全部スキャンしても良いぐらいだと考えています。

おまけ

私の中の、

貰った物の捨てにくいものランキング。

手紙 > 年賀状 >> 寄せ書き > お土産のキーホルダー

過去の捨て活で、キーホルダーを厳選してから残りを処分していました。 今回全てのキーホルダーを処分しましたのでご報告します。

私はキーホルダーの全処分に成功しています。

思い出の品=聖域

かもしれませんが、数が多すぎると困ります。

皆さんも、数を減らすだけでも試してみませんか?

キーホルダー(ほぼ新品状態)は、数をまとめて出品すると、メルカリで売れました


↑500ポイント貰えます!
↑300ポイント貰えます!