カーテンタッセルが、ボトッと落ちていました。
どうやら紐がちぎれたようです。
”ある商品”があったので、ダメ元で応急処置してみました。
カーテンタッセルとは?
カーテンを留めているアレです。
”タッセル”と呼びます。
”カーテン留め”などの呼び方もあります。
今回、そのタッセルの紐部分がちぎれました。
両方ともちぎれて、床に落ちていました。
タッセルの修繕方法を探してみたのですが…
どうやらこの紐の部分を出して、新しい紐を縫い付ける必要がある模様。
この布同士の縫い目を切り、解かないといけません。
かなりガッチリ縫い付けられています。
糸を切る器具も持ってないし…。
ミシンも持っていません。
すごく大変そうです。
紐の部分ですが、軽く触っただけで千切れました。
もう紐はダメですね。
10年以上使用していたので仕方なし。
ダイソーで売ってる?
ダイソーで売っているか、調査したのですが。
結論から言うと、紐タイプしか売っていません。
私の使用していた布タイプではなく、ロープのような紐で縛るタイプです。
”タッセル”という商品名の物が複数ありましたが、
全て紐タイプでした。
「紐で縛るやつでいいや」と思われた方は、ダイソーで購入すれば良いです。
しかし、家であるもので何とかしたい…
この布をそのまま使いたい…
そんな思いから、家にある物を物色しました。
まさかの、アレで行けました(応急処置だけど)
色々考えた結果、この強力なケーブルタイを使用してみることにしました。
本サイトでは何度か紹介している、Trilancerのケーブル結束バンドです。
購入された方も何名か居られます。
今回のタイプは20cmのタイプです。
(リンクは15cmの紹介です)
ぴったりくっついてる!!!
布タイプだったのが、功を奏したのでしょうか。
結構な粘着力で引っ付いています。
もうこのまま使えそうだなコレ。
始めはコレを縫い付ける予定でしたが、もうこのままでイイや。
両方ともくっつけました。
外れる様子もなし。
フックにもしっかり引っかかります。
無事にカーテンを束ねられました。
もうコレでいいや。
なんか行けたわ。
今回は応急処置のつもりでしたが、もうこのまま使い続けます。
束ねている間は、全然目立たないですし。
もしケーブルタイが外れたりした場合は、その時に考えます。
(ケーブルタイは頑丈なので、多分このまま縫い付ける)
今回はタッセルが、ケーブルタイのひっつきやすい布素材で出来ていたので、
偶然使えました。
同じ目的で、ケーブルタイを購入しても、粘着しない可能性も大いにありますので、
自己責任でご購入ください。
ケーブルタイ自体は、色々な使用用途がありますので、無駄にはならないですが。
Trilancerのケーブル結束バンド
お勧めです。
現在も家の至る場所で使用中です。
・パソコン内部のケーブル縛り
・ゲームのコントローラーや電源コードまとめ
・HDMIやUSBなどのケーブル配線まとめ
など、数十か所で使用中。
大量に購入しています。
大量に入っているので、実は100均よりも1本あたりの価格は安いです。