ノートパソコンに入らない内蔵HDDを、無理やり繋いでみた(SATAケーブル)

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

ノートパソコンの内蔵SSDにトラブルが起こりました。
色々試行錯誤した結果、SATAケーブルを購入することに。
ノートパソコンに入らない内蔵HDDを、無理やり繋いでみました。

商品情報

SATA 延長ケーブル

上記は、私が今回紹介する物とは別のケーブルのリンクです。
(同一の物は売り切れでリンク貼れませんでした)

Amazonで2022年1月時点で一番人気の物を貼ってあります。
例は1mですが、私のは15cmです)

選ぶ際の注意として、データケーブル+電源ケーブルの両方が付いている物を選びましょう
どちらか片方だけのケーブルを購入すると、実施できません。

私の購入したケーブルです。(15cm)

なんか想像していたより硬めのケーブルでした。

データ+電源が一体化しているケーブルです。

オス – メスで単純に15cm延長します。

ノートパソコンに無理やり接続する

ノートパソコンはその性質上、拡張性がほぼ皆無です。

「ノートPCにどうしてもストレージを接続したいのに、装着できるSSDが無い…!」

こういうシチュエーションが来てしまったんです。
中古のSSDを試験用に買うしか無いかな~」と考えていたのですが。

先日、ポータブルHDDを分解しました。
その際に出てきた2.5インチHDD。

こちら、厚さ15mmもあって、ノートパソコンの7mmにはとても入りません。

↑すごくはみ出てる、端子にも挿せない

ここで思いつきました。

延長ケーブルを噛ませば、接続できるのでは?

そうすれば、低費用で済みます。
HDDは検証用に繋ぎたいだけだったので。

早速注文。
4日後に到着。

早速2.5インチの分厚いHDDを接続!

無事に認識しました。

内蔵SSDに故障の可能性があったので、他のストレージで動作するか確認する為に接続しています。

結果的にSSDに故障はなく、パソコンの物理的故障という結論となりました。

もちろん、本来の使用方法でも使える

このSATA延長ケーブルは、

デスクトップパソコンを組む際に、
内蔵SSD・HDD・DVDドライブなどに電源やSATAケーブルが届かない場合、
延長ケーブルで中継して届かせる

というのが本来の使用方法です。

私はデスクトップPCも所持しており、近々自作PCを作る予定でした。
その為、今回の買い物も無駄では無かったです。(多分)

今後も使う機会は出てくると思います。(多分)

ノートPCに無理やり繋げる、というのは我ながら良い機転でした。
別のSSD買ったら高いので…。

私のような場面に遭遇する人もゼロでは無いと思うので、備忘録として記しておきます。

スポンサーリンク