【デジタル断捨離】自炊した雑誌の電子ファイルを必死に読んでます

最近は電子ファイルのデジタル断捨離に夢中です。

現在はスキャナで自炊した、雑誌を読んで消化中。

自炊したデータとは?

過去に、【スキャナ・裁断機をレンタル】して200冊以上自炊しています。

【自炊】とは自分で本をスキャンし、電子データ化する事。

やってみた記事は、以下の記事で詳しく語っています。

昔の教科書、昔の写真、雑誌、マンガ、年賀状… 捨てられない本や紙が溜まっていませんか? 今回はレンタルサービスを使用して「スキャナ・...

当サイトの人気記事です。

スキャナと裁断機をレンタルすることで、圧倒的に費用を抑えられています。

※現在は2018年と違い、レンティオのレンタル日数が最低7日からになっている模様?

そしてこの時に、雑誌も大量にスキャンしています。

この【雑誌】は、スキャン対応してくれるサービスが少ないです。

大手は雑誌のスキャンを断ってきます。
おそらく1ページが薄いので、紙詰まりなどが起こる可能性があるからではないか、と推測しています。
あとは雑誌はカラーページだらけなので、スキャンにも時間が掛かるからなのかも。

自炊した電子ファイルを読んで、デジタル断捨離

数日前から、4年前にスキャンした雑誌を必死に読んでいます

もう1日10冊以上のペースで読んでいます。

というのも、

スキャンした雑誌は、
スキャンした日の時点で6割ぐらいは全く読んでいなかった雑誌だったのです。

必死に買い集めていた雑誌です。
集めるのに夢中で、読む速度が全然追いついていなかったのです。

結果的に本は貯まる一方で、ダンボール4~5箱ぐらいの雑誌が溜まっていたわけです…

これじゃいかんと思い、スキャナと裁断機をレンタルして電子データ化しました。

考えてみると、これが断捨離の始まりでした。

ここで本が無くなる事に圧倒的な爽快感を覚え、色々な物を捨てる事に興味を持ち始めました。

本題に戻ります。

このスキャンした電子データの雑誌を読みまくって、
要らないと判断した本はファイルを削除しています。

もう二度と読まないと判断しての削除です。

99%の内容が、「もう二度と読まないでも良いかな…」と感じました。
昔の雑誌なので、昔の情報です。

どんどん消しているのですが、スキャンした本が多すぎて、中々減らない(笑)

ちょっと面白い記事だな、と思ったらそのページだけページを切り出して残してます。

残してはいるものの、将来的にこの切り出したページも削除しそうですが…

「わざわざスキャンしたのに捨てるの?」

と思われるかも知れませんが、

私は電子書籍化して読むタイミングを遅らせただけです。
(4年も遅れてますが)

ダンボール5箱パンパンの本を、部屋に置いておくよりはマシです。

自炊なので、レンタルしている間は何冊スキャンしても同じ料金。

なので読んでない本もスキャンして、後で読む作戦にする事も有効です。

雑誌はデータ量が多い!

↓スキャンした雑誌の一部

ご覧の通り、1冊のPDFの容量が200MB前後です。

これは本1冊のデータ容量としては多いほうです。

雑誌はカラーページが多いので、ファイルの容量も大きいのです。

CDから音楽を取り込んだ場合、1曲の容量が10Mと計算すると…
1冊消すだけで、20曲消したのと同等の容量と言えば解るでしょうか。

なので結構思い切って消すことにしています。

しかし、昔の雑誌はある意味面白いです。

まず、なつかしい。
本との同窓会のような感じ。

そして内容です。

・載ってる会社潰れてる
・載ってるお店倒産してる
・載ってるサイトのURL死んでる
・載ってるアプリのサービスがとっくに終了してる

こういうのがかなり多いです。

やはり時代ともに色々変わっていくんですね。

こういう事も含めて、楽しんで読んでいます。

本をデータ化してみませんか?

本を電子書籍にする事で、本棚をスッカラカンに出来ます。

私のようにまだ読んでない本でも、スキャンする効果は大いにあります。

皆さんもこういう所から断捨離を始めてみませんか?

※2023年5月追記

レンタルサービスリンクの一例を貼っておきます。

・モノカリ