2022年に、「捨てる物が本当に無くなってきたので、消費のターンへ移行」という記事を書きました。
あれから状況が少し変わってきています。
「無理やり消費」している物の変化
2022年の記事では、
①ゲーム →パッケージ版のゲーム
②服 →特定の服だけ集中して着て捨てる
③本 →電子書籍化する
④動画ファイル →最後に1度見て捨てる
という4つのカテゴリーを消化していました。
では、2025年時点はと言うと…
①ゲーム →パッケージ版のゲーム
②服 →特定の服だけ集中して着て捨てる
この2つは継続していますが…
現在、「無理やり消費」している物
①ゲーム
パッケージ版のゲームを集中プレイして、処分。
このループは変更なしですが、
売る物がディスク媒体ばかりになりました。
ファミコンなどのカートリッジタイプは、ほぼ処分済みの為です。
②服
2025年に、服の大幅な入れ替えを行っています。
古いシャツを大量処分し、新しいシャツに入れ替え。
現在も古い服をハイペースで集中的に着ています。
シャツは2枚ずつ購入するパターンが多いです。
「同じ服を2着ずつ買うのが効率的」と言っているミニマリストがいるらしいので。
(普段着の制服化)
③本
3年前と状況が変わりました。
昔は「本を電子書籍化する」だったのですが、
もうすでに手持ちの本の電子書籍化は完全終了しています。
雑誌はサブスクで読んでいますし、マンガも電子書籍で購入しています。
紙の本が増えません。
なので、「現在は電子書籍化した本を削除する」作業になっています。
よく読んでいた雑誌を電子書籍化したのですが、電子ファイルのほぼ全部を捨てました。
もう2回目は読まないと判断したからです。
マンガのデータも何度か読んで消したりしています。
手持ちのマンガの電子ファイルを廃棄し、電子書籍版の方を購入したパターンもあります。
やはり、本家の方が画質はキレイです。
④動画ファイル
昔は「動画ファイルを見て廃棄する」という内容でしたが、
動画ファイルを削除し続けた結果、今は1番組だけ残しています。
結果、残している動画ファイルが殆ど無くなりました。
もう消すファイルが無いです。
大きな物から崩していこう
消費していく物ですが、
・体積の大きな物
・データ容量の大きな物
から崩していきましょう。
ゲームの場合は、短時間でクリア出来る物から崩していきます。
クリアしたらメルカリで売ります。
こんな風に、
物を消化する場合も計画や方向性を立てると、物が減りやすいです。