Windows10のESUプログラムを、1つのアカウントでサブPCに追加登録しました。

8月下旬に、Windows10延長のESUプログラム登録を行いました。

今回は同じアカウントで、別のPCにも登録作業を行いました。

Windows10延長のESUプログラムについて

・Windows 10のサポート終了日は2025年10月14日

1年間だけWindows10のセキュリティアップデートを継続できる
(2026年10月13日まで)

・条件を満たせば、無料で使用できる

要するに、Windows10があと1年使えます

内容については、前記事を御覧ください。

毎日、今か今かと待っていた、Windows10延長のESUプログラムがようやく来ました! 早速登録してみました。 Windows...

前回はメインPCで登録しました。

今回は、サブPC2台に登録作業を行いました。

使用するMicrosoftアカウントは、前回と同一です。

なお、複数のPC(Windows10を継続予定)を所持している人は、この作業が必要です。

ちなみにメインPCをESU登録後、

すぐにサブPCにも入れようと試みましたが、登録の文章が出てきませんでした

なので、登録後に数日空けないと行けないのかもしれません

私は2日後に作業を行いました。

ESUの追加登録手順

では追加の作業です。

「今すぐ登録」 > 「次へ」

までは前回と同じです。

ここからが異なります。

「すでに登録されています」と言われるので、

「デバイスの追加」を選択。

「完了」で終了です。

デバイスを追加するだけです。

もう1台のPCも、全く同じ作業でした。

メインPCと同様、Windowsの「設定のバックアップ」をオンにしていたので、

スムーズに終了しました。

使用条件を守らないと、

「今すぐ登録」のボタンが出ない可能性もあるので、守って下さい。

前回はメインPCだけが登録できたので、

「ESUが複数台に適用されているかを確認する方法」を探したのですが、存在しませんでした。

しかし個別に登録できることがわかったので、モヤモヤしていたのが解消しました。

皆さんも、スペックの低いPCの場合は、Windows10の延長を試してみて下さい。

新しいPCを買うのがベストなんですけどね。

うちにはレノボPCが2台あります。