私はタブレットPCの、タブレット部分だけ所持しています。(過去記事参照)
スマホ・タブレット共用のスタンドを購入してはいるのですが、
大きさが不十分だと考え、以前から気になっていた
「タブレットスタンドにも使える読書台」
を購入したのでレビューします。
商品情報
ダイソー タブレットスタンドにも使える読書台
200円+税
サイズ = 25.0cm x 23.5cm x 1.0cm
読書台(本を開いたまま立てて支えられる台)という名目ですが、
タブレットスタンドとしても使用できます。
人気の商品とのことで、私も存在は知っていました。
購入した理由ですが、
以前、タブレット用にタブレットスタンドを購入しました。
私が使用するタブレット(タブレットPCのタブレット部分)は、
13.3インチ。
一般的なタブレットよりも一回り大きいです。
なので、
このスタンドも一応使えることは使えるのですが、
左右へのグラつきに弱いです。
スタンドが本体に比べて、少し小さめ。
「私が自分で使う分には構わない」と考えていたのですが、
「私以外の家族が使用する時には使いにくいかもしれない」、と気になっていました。
そこで今回は、大きくて人気のある、このスタンドを購入しました。
外観とスタンド部分
このように平べったく折り畳めます。
載せるタブレットのサイズは、事前に調べておきましょう。
普通のタブレットなら問題ありません。
この「ブックの部分」と「小さな底板の部分」を
外す必要があります。
…が、少し硬いです。
小さなお子様にやらせるには、難しいかもしれません。
このフックの部分は完全に自由というわけではなく、
3段階に動かせます。
ここもそこそこ硬めです。
↑ 最高の角度で立てかける場合
組立自体は簡単です。
↑ 最低の角度で立てかける場合
タブレットを立ててみた
最高角度
↑ 最高の角度
PCを起動した状態で立てかけてみました。
タブレットPCなのでWindowsです。
別視点
このフック部分に立てかけると思っていましたが、
実際は手前のくぼみにタブレットを入れることになります。
フックはむしろ邪魔。(読書台用ですね)
裏から見た図。
スタンドは大きく、大きめのタブレットでも余裕で立てかけられました。
最低角度
↑ 最低の角度
寝かせる感じの角度となります。
上から見上げる感じで使用する時は、この角度かな?
この角度でも、やはりフック部分には接触しません。
縦置き
縦置きも可能です。
…可能ですが、あまりお勧めはしません。
裏側の支える細い部分が、細くて不安です。
上の画像だと、タブレットの4割ぐらいはハミ出ています。
最低角度で縦置きにすると、細い部分への負荷が大きいです。
可能な限り、横置きでの使用を推奨。
気になった点
・作りが貧弱
→踏んづけると、一発で壊れそう
→支えている方が細い
→最低角度だと、壊れやすそうに感じる
・フックが邪魔
→タブレットには、フックは不要。(本を立てる場合には必要!)
特に気になった点は、この2点です。
しかしコスパは良いので、
壊れたらすぐに買い替えられるメリットもあります。
皆さんもタブレットを購入したら、
タブレットスタンドの購入も検討してみてください。
ただし100均のスタンドは安っぽく見えてしまうので、
気になる方は1000円以上出して良いスタンドを探す事になります。