Webカメラ「エレコム UCAM-C520FBBK」を購入しました。
価格.comで3位の商品です。(2024年7月現在)
レビューすると共に、スマホカメラアプリとの比較も行いました。
商品情報
エレコム(ELECOM) WEBカメラ UCAM-C520FBBK 200万画素 HD 720p 30FPS マイク内蔵 高精細ガラスレンズ ケーブル長1.5m ブラック
Amazonでの商品名の通りのスペックです。
200万画素
720p、30FPS
マイク内蔵
ケーブル1.5m
調べてみると、2024年時点でも200万画素のWebカメラが殆どでした。
スマホカメラに比べて、あまり進化していない?
外観と設置
ケーブルはカメラ背面にあり。
挟むクリップ部分は、こんな感じで270度程度稼働します。
カメラ部分は、
前に90度程度、後ろに40度程度、角度を変えられます。
パソコンモニターに付けた所。
画質を比較しながら確認する
画質を比較しながら確認します。
①エレコムのWebカメラ
→「エレコム UCAM-C520FBBK」(今回購入したWebカメラ)
②スマホカメラ経由のカメラ
→「Iriun 4K Webcam for PC and Mac」というAndroidアプリ
比較対象として、
AndroidスマホをPCに接続し、Webカメラとして使用しました。
(設定の詳細は次の項目で書きます)
カメラは出来るだけ同じ環境・同じ角度から撮影しています。
比較1
①エレコムのWebカメラ
②スマホカメラ経由のカメラ
Webカメラはボヤッとしている…
光り方も色も怪しい。
スマホカメラ経由だとハッキリ写っています。
(WindowsPC内のカメラアプリで撮影しています)
比較2
①エレコムのWebカメラ
②スマホカメラ経由のカメラ
スマホカメラはハッキリ写っているのに加えて、色合いもハッキリしています。
という訳で、
②スマホカメラ経由のカメラのほうが、かなり画質が良いです。
Webカメラの200万画素に対して、
スマホのカメラは20倍以上の画素数があります。
当然と言えば当然ですが、ここまで差があるとは思いませんでした。
但し、
「スマホのカメラをPC接続してWebカメラとして使えるアプリ」
は非常に限られています。
無料なのでロゴが入ったり、広告が表示されたりします。
アプリを探すのも大変、使えるか確認するのも大変。
動作確認したアプリ
私が確認したAndroidアプリの備忘録を書いておきます。
①「DroidCam Webcam (Classic)」(リンク)
・一番ダウンロード数が多いのだが…
・画質は今回試した中で、一番悪かった
・USB接続でも、映像が頻繁に止まる
・Wifi接続だと、5秒以上の深刻な音ズレが発生する
②「iVCam コンピュータカメラ」(リンク)
・画質はややキレイ
・「iVCam」ロゴが思いっきり入る(最大の弱点)
・最終的に、①「DroidCam Webcam (Classic)」より少しマシかなぐらいの評価
③「IP Webcam」(リンク)
・ブラウザで見られる
・画質はとてもキレイだが…
・Windowsにカメラとして認識されない
つまり、ブラウザで見れるだけ。
ZoomやSkypeなどで使用できない。
④「Iriun 4K Webcam for PC and Mac」(リンク)
・控えめなロゴがたまに入る?
・画質も2番目ぐらいに良かった
・今回試した中で一番良かった。今後無料で使うならコレかな?
Androidにアプリをインストール後、
USB接続やWifi接続でPCとスマホを接続。
パソコン側にも、アプリに対応したアプリをインストールする必要があります。
(③「IP Webcam」は不要)
各種アプリを起動して、Webカメラとしてスマホカメラが動いているのを確認できます。
その後、
PC側でWindowsの標準アプリである「カメラ」アプリを起動。
スマホカメラをちゃんと認識していれば、
「カメラ」アプリでもカメラの写している映像が出力されます。
その映像を録画・撮影できます。
今回用いた比較画像は、この「カメラ」アプリで撮影したものです。
(③「IP Webcam」は見れない)
Webカメラにも利点はある!
スマホカメラ経由のほうが画質が良い、という結果ですが、
Webカメラにもメリットはあります。
Webカメラは、挿すだけですぐに使えます。
パソコンを変更しても、すぐに使えます。
一方、スマホカメラ+PC接続だと、
・スマホにアプリをインストール
・パソコンにアプリをインストール
・アプリが動作するか、相性が良いか確認する
・パソコンを変更する場合、これらをまた1からやる必要がある
・有料のスマホカメラアプリを購入した場合、そのスマホのみライセンスが有効なパターンあり
→スマホを買い替えると、またアプリ課金が必要。
→PCでアプリを有料購入すると、そのPC1台のみ有効で、PC買い替えで再課金が必要な場合もある
と、時間が掛かったり、デメリットも多いです。
手軽に使えるUSB接続の有効な場面に期待して、今回Webカメラを購入しました。
皆さんも、Webカメラ・スマホカメラ経由の両方を比較検討してみてください。
画質を重要視しない場合は、
売っているWebカメラのほうが使いやすくて手っ取り早いです。
購入理由に「価格が安かったから」というのもあります。