“PC周辺機器の箱や保証書・領収書”などを、シッパーファイルにまとめて収納してみました!
多少厚みのある物に対して相性が良さそうだったので。
商品紹介
ジッパーファイル(ZIPPER FILE) B5
100円+税(ダイソー)
100均で売ってるファイルです。
ポケット付き。
ダイソーを何件回っても、黒のB5サイズしか売ってない…
白のB5サイズが無い!
ダイソー7店舗目で、奇跡的に最後の1個がありました。
セリアにも似たようなものがあったのですが、
・厚めのポケット付きタイプは背表紙がない(完全な丸型背表紙)
・細めのタイプはポケットが無い
という訳で、仕様はダイソーの方が上かな?
前回、「祝儀袋・香典袋をまとめる記事」を書きました。
通算2個目になります。
今回の使用目的
小箱をまとめる
このような、小物家電の細かい箱を一纏めにしたかった為。
具体的にはパソコン周辺機器やパソコンパーツの箱です。
「USBメモリ」「USBケーブル」「マウス」
「SIMカードのカード部分」「PCメモリのケース」
「パソコンのSSDの箱」
など多数。
小物ばかりですね。
PCメモリのケースとか、立体的で困る。
今まではクリアファイルに収納していたのですが、
とにかく箱は厚みがあるので、折りたたんで重ねると厚みが凄くて…。
クリアファイル2つに分けてもかなり厚い箱の束になるので、
良い機会なので1つにまとめることを決意。
小さな箱は、ダイソーのファスナー袋でまとめました。
(画像では黄色いファスナーの袋)
これをジッパーファイルに入れます。
保証書・領収書もまとめる
第2の目的として、すべての保証書・領収書も共にまとめることにしました。
(保証書・領収書自体はすでに、クリアファイルで1つにまとめていました)
但し今回は、B5のジッパーファイルに入れる必要があります。
A4の大きさだと入りません。
A4は半分に折れば、いい感じに入りそうです。
↓
↓
クリアファイルを切って、うまいこと収めました。
※このサイトでは、クリアファイルを加工する記事を何本か書いています。
気が向いたら読んでください。
これらを1つにまとめました。
うん、満足!
なお、今回は説明書は除外しています。
説明書は基本、PDFでダウンロード保存してから捨てています。
大型家電や使用頻度の高い物の説明書は、A4で分厚い場合が多いので、別途ひとかたまりにしています。
説明書と保証書が一体化している場合は、説明書側で保存しています。
少し厚みのある物をまとめたい時に!
目的別で固めたジッパーファイルは、持ち運びにとても便利です。
少し厚みのある物を、統一感のある見た目でまとめられます。
今回も、別の100均グッズが活躍しました。
(クリアファイル、ファスナー袋)
シッパーファイルの背表紙にラベルシールを貼るのを検討中。
ジッパーファイルを用いた収納術は、有名なのだそうです。