【フリマアプリ】Yahoo!フリマって人気ないの?

フリマアプリと言えば、メルカリが台頭しています。

しかし私の最近の買い物は、Yahoo!フリマが多いです。

現在の状況について整理します。

「Yahoo!フリマ」の2024年前半での状況。

「Yahoo!フリマって人気ないの?」

と思われるかもしれません。

というのも、メルカリの知名度が高すぎるからです。

昔は個人売買サイトと言えば、ヤフーオークション一強でした。

しかしそこへメルカリが、

・スマホから手軽さ
・手数料・送料システムのわかりやすさ
・メルカリ専用の安い送料

で風穴を開けました。

これはメルカリの企業努力に他なりません。

一方、ヤフーは電子決済「PayPay」でトップを取りました。

そしてPayPayの名を冠した、「PayPayフリマ」でシェアを狙います。

しかし、メルカリのユーザー数は圧倒的に多く
この牙城をどう崩していくか、と試行錯誤されているのが現在の状況です。

ただし私の意見ですが、

どのアプリにも長所が有り、

ユーザー側はうまく利用して使い分けるのが最適だと考えています。

良い所取りすれば良いんです!

ヤフーフリマの特徴と評価

即決方式

出品量が少ない(=売れにくい)

出品手数料が5%

送料込みの価格

送料が一番安い

発送方法はおてがる配送のみ(定形/定形外郵便などが使えない)

パソコンから出品できない

割引クーポンが多い、割引額も大きい

システムがまだ未成熟(細かい配慮が出来てない)

1000文字までしか商品説明が書けない

PayPayが普及しているので、買い物で使いやすい

過去にまとめた内容を再掲。

赤字がメリット青字がデメリット太字は特に強調したい部分です。

そして、「Yahooフリマ」アプリの評価です。(2024年5月時点)

iPhone版=4.6、Android版=2.0

評価に何故かすごい差があります。

謎。

レビューで意見が多かったのが、

・出品者側からの評価ができない

・パソコンからの出品機能が無い

という点です。

落札者側からのみ評価するシステムの為、

落札者が評価せずに放置という状態が多く、出品者側から不評なようです。

今月は「メルカリ・ヤフオク・ヤフーフリマ」のそれぞれで、売買して取引をしています。 しかし今月は取引相手がどれも悪すぎて、過去最高の地...

すごくタイムリーなネタだわ!

PCからの出品機能が無いのも不評です。

先日、「メルカリ・ヤフオク・PayPayフリマ の使い分け」について記事を書いた際に述べたのですが、PayPayフリマはパソコンから出品・編...

この記事、地味に人気記事です。

WindowsPCで編集して、スマホへ転送する方法などを書いてます!

ヤフーフリマでも利点はある!

ヤフーフリマは、先述の通り「クーポン配布」が凄まじいです。

つまり、

買い手にとってはありがたい仕様となっています。

買う専門でも良いと思うぐらいです。

売る方にもメリットはあります

「クーポン配布」がすごい → 割引前提の価格でも売れる

という点です。

メルカリ=400円
ヤフーフリマ=500円(200円クーポンで300円で買える

こういう事が多々あるので、双方お得になります。

メルカリで出品が多すぎる品物も、ヤフーフリマで売ればすぐ売れることもあります。

→メルカリで同一品が100個出品、ヤフーフリマで10個出品。後者が見つけやすい
→クーポン効果で安価

私はフリマアプリの買い物は、2023年からヤフーフリマが主体になりました

実際、クーポンを使いまくって、数千円相当得してます。

この記事を書いてる前日も、200円引きで買い物しました。

フリマアプリは使い分けよう!どのアプリでもチャンス!

皆さんも、ヤフオク・ヤフーフリマ・メルカリを使いわけてみましょう!

それぞれのアプリでの得意ジャンルで売るようにすると、売上が上がります!

どのアプリでもチャンスあり。


↑500ポイント貰えます!
↑300ポイント貰えます!