ツイッターにイーロン・マスク氏がCEO就任して以降、Twitterに様々な変更が行われています。
中でも、サードパーティー製のツイッターアプリが全滅させられたのが大打撃です。
今回は公式のWEBサービスである「TweetDeck」をCSSで改良して使いやすくしよう、という記事です。
目次
※2023年2月の仕様変更により、全て使用できなくなりました
StylebotのCSSコードを作り直したバージョンは以下の記事にて公開中です。
これまでの簡単な流れ

ツイッターをイーロン・マスク氏が買収、CEOに就任
 ↓
 従業員の大量リストラ
 ↓
 数々の仕様の廃止&変更
 ↓
 サードパーティー製のアプリの廃止(←イマココ)
仕様変更までは内部のいざこざでした。
しかし、「サードパーティー製のアプリの廃止」で、大量のユーザーがアプリを使用できなくなりました。
公式アプリの「Twitter」
 公式WEB版サービスの「TweetDeck」
 以外は使えなくなりました。
これはユーザー側が大被害を受ける形となります。
有料で購入した、サードパーティー製のツイッターアプリも全滅です。
私もスマホでJanntter、パソコンではKurotwiなどを使用していましたが、1/22までに全滅しました。
 どうしよう。
公式WEB版「TweetDeck」をカスタマイズして使う
ツイッターが数年前に買収した、「TweetDeck」というアプリがありました。
 現在ではアプリ版は終了。
 WEB版のみのサービスとなっています。
公式のWEBサービスなので、こちらは今後も使用することが可能です。
 (急な仕様変更が無い限り)
Chrome拡張機能で、
「Better TweetDeck」
という、「TweetDeck」を見やすくする拡張機能が配布されています。
主にCSS編集(デザイン編成)となります。
さらにChrome拡張機能で、
「Stylebot」
という、様々なサイトでCSS編集出来る拡張機能が配布されています。
今回はこれらを使用し、デザインを編集して使いやすくしていきます。
 (ブラウザはChromeで解説します)
1.「Better TweetDeck」で簡単に編集
②Better TweetDeckのオプションを開く
チェックボックス形式の簡単な設定が可能です。
以下、私の行った設定をメモ代わりに書いておきます。
 (各自お好みのスタイルで自由に設定してください)
・一般
 カラムのヘッダーに「最小化」ボタンを表示 を【ON】
 カラムのヘッダーに「削除」ボタンを表示 を【ON】
 カラムの幅を変更 →380px
アイコンの上に重ねて認証バッジを表示 を【OFF】
・ツイート表示
 日付形式
 カスタム HH:mm (14:48)
 24時間後に別の日付形式を使用 を【ON】
 yy/MM/dd HH:mm (23/01/23 14:48)
アイコンの形 四角
・ツイートアクション
 ツイートの位置 右
追加のアクション
 メディアのリンクをコピー を【ON】
 メディアをダウンロード を【ON】
・カスタムCSS
 →後述
・設定のバックアップ
 バックアップがダウンロードできます。
・カスタムCSS
本当はこれが、細かく調節できるメインコンテンツ。
しかしCSSを入力しても、一部の設定が反映出来ていないことが判明。
 このCSSコード入力は、「Stylebot」で行うこととしました。
そして代わりに、
【TweetDeck】右クリックを日本語化する方法。CSSを使おう!
を入力します。
現在は右クリックではなく、三点リーダーアイコン「…」のことだと思います。
カスタムCSSの部分に、コピー&貼付けして保存すればOK。
 一部を除いて日本語になります。
設定はこまめに「保存」することを推奨します。
 何故か、設定画面中のページ遷移で画面が真っ白になって設定が保存されないまま飛びます…
2.「Stylebot」で細かく編集
②「TweetDeck」起動中にStylebotを開く
 (拡張機能のStylebotボタン→Stylebotを開く)
すると右側に↓のような編集画面が出てきます。
そして左上の矢印ボタンをクリック。

画面中の変更したい要素をクリックします。
 そして編集画面で色々編集します。
 テキストの色・大きさ・背景色・スタイルなどを自由にいじれます。
色の参考サイト:HTMLカラーチャート
決まったら下のタブの「コード」を選択します。

すると、いじった設定がコードとなって保存されています。
様々な設定をいじっていくと、コードが蓄積されていきます。
次回からは、「TweetDeck」起動後にCSSが自動で適用されます。
保存はオートで行われます。
コードはGoogleアカウントと紐づけて自動で同期保存することが出来ます。
 (GoogleアカウントとStylebotの関連付けが必要です)
ここで作成したCSSを「Better TweetDeck」のカスタムCSSで保存しても動作します。
 …が、一部のコードが動いていなかったので、「Stylebot」で保存することとしました。
「Stylebot」のサンプルコード
備忘録がてら、私の作ったコードを貼っておきます。
 自由に改良して使ってください。
青ベースのデザインです。
 URLリンクやハッシュタグは、背景色を付けて見やすくしてあります。
 時刻も見やすく。
 (簡単な編集だけではなく、選択できない細かな調整も行っています)
/*列のタイトルバーの高さ・文字色・背景*/
 .column-header {
 background-color: #cfe2f3;
 color: #000000;
 height: 30px;
 line-height: 30px;
 }
 span.column-heading {
 height: 35px;
 line-height: 10px;
 }
 span.attribution.txt-mute.txt-sub-antialiased.txt-ellipsis.vertical-align–baseline {
 height: 35px;
 line-height: 10px;
 }
/*名前の文字色*/
 b.fullname.link-complex-target {
 color: #000000;
 }
/*ユーザー名の文字色・サイズ*/
 span.username.txt-mute {
 color: #666666;
 font-size: 12px;
 }
/*時刻の文字色・サイズ*/
 a.txt-size-variable–12.no-wrap {
 color: #20124d;
 font-size: 12px;
 }
/*「いいね!」の時刻の文字色・サイズ*/
 span.txt-size-variable–12.txt-mute {
 color: #20124d;
 font-size: 12px;
 }
/*本文の文字色*/
 p.js-tweet-text.tweet-text.with-linebreaks {
 color: #000000;
 }
/*ツイートの枠からの隙間を詰める(padding)*/
 div.js-stream-item-content.item-box.js-show-detail {
 padding: 4px;
 }
/*「Replying to」の文字色*/
 a.js-other-replies-link.other-replies-link {
 color: #9900ff;
 }
/*URLリンクの文字色・背景*/
 a.url-ext {
 color: #0000ff;
 background-color: #cfe2f3;
 }
/*ハッシュタグの文字色・背景*/
 span.hash {
 color: #0000ff;
 background-color: #fff2cc;
 }
 span.link-complex-target {
 color: #0000ff;
 background-color: #fff2cc;
 }
/*スクロールバーの色*/
 ::-webkit-scrollbar-thumb {
 background-color: #5858FA !important;
 }
/*スクロールバーの背景色*/
 ::-webkit-scrollbar {
 background-color: #CED8F6 !important;
 }
/*1ツイートの仕切り*/
 .stream-item {
 border: 1px solid #888888;
 border-bottom: 0px;
 border-radius: 6px;
 }
普段はこんなサイトです
普段はプログラムのソースコードを書くようなサイトではありません(汗)
当サイトでは
・物を捨てる「捨て活・断捨離」のコツ
 ・購入物のレビュー
 ・モノの修理&DIY
 ・100均グッズのレビュー
 ・無料で貰えるゲームの紹介
 ・メルカリ情報
などを行っています。
よろしければ、他の記事も見ていただけると幸いです。

