2025年。電気製品などが壊れまくったのでまとめてみました

今年は何故か、物が壊れた記事を書きまくっている気がします。

例年より多いのでまとめてみました。

2025年に故障した物

①デスクトップPCの電源ユニット

パソコンの電源ユニットがぶっ壊れました。
(ユニット内のファンの故障)

電源が壊れるのは初体験。

メインPCのパーツが故障し、修理に出していました。 連絡・回収・修理・返却までどのぐらい期間が掛かったのか、備忘録として書いていきます...

修理に出したおかげでメインPCが使えず、古いPCを引っ張り出して、

本サイトの記事更新を続けていました。

古いPCに編集ソフトなど環境を作る所からだったので、非常に大変でした…

今までの故障で、トップクラスに困った事案でした。

保証期間内だったので、新品で戻ってきました。

②Wifiルーター

(画像は交換後のルーターです)

Wifiルーターが故障しました。

家中のWifiに接続している機器が使えなくなるので、大パニックです。

動画を見るなんて、もってのほか。

ルーターは約10年使用しました。

よく頑張ってくれました。

2014年から約10年使用していた無線LANルーター(Wifiルーター)が、調子が悪くなりました。 「NEC Aterm WG2600...

こちらは買い替えたルーターのレビューです。

③座椅子

長年使っていた座椅子が寿命を迎えました。

合皮の布の欠片がそこら中に散らばるようになった為。

合皮(レザー)の座椅子から、ボロボロと欠片が落ちてきました。 もうダメなパターンじゃー。

新しい座椅子を買いました。

④キーボード

7年使っていたキーボードを廃棄。
(Ctrlキーが効きにくい、打鍵の感触がおかしい などの理由。故障に近い)

新しいキーボードを購入済み。

エレコムの無線コンパクトキーボード「TK-FDM105TBK」を購入しました。 写真多めでレビューします。

⑤掃除機

Panasonicの掃除機(MC-PK21G)が壊れました。

電源が入りません。

2025年に入ってから、何故か電気製品の故障ラッシュです。 Panasonicの掃除機(MC-PK21G)が動かなくなってしまいました...

断線を疑っていたので、一か八かで、

新しいホースを購入。

すると完全復活しました。

本体を買い替えるところだった・・・危ない危ない。

⑥金属ではないカーテンフック

プラスチック製のカーテンフックが、ほぼ全部バキバキに劣化していました。

先日記事にした、カーテンフックが触るだけでバキバキに割れた件。 さすがにこのままではマズイので、ダイソーで金属製のカーテンフックを買っ...

新しいカーテンフックをダイソーで買いました。

皆さんもご注意下さい。

私の場合は価格の高い遮光カーテンだったので、ショックでした。

⑦自作した「エアコン室外機カバー」

自作した室外機カバーが大崩壊していました。

5年前に自作した「エアコン用の室外機カバー」。 去年までは使えていたのですが、今年に入って一気に劣化し崩壊しました。

5年も保ったので、むしろ頑張りすぎでした。

⑧ハンディ扇風機

数回しか使っていないはずのハンディ扇風機が、バッテリーが膨張して大変なことに。

小物を整頓した所、なかなか使用する機会がなかった「ハンディ扇風機」が出てきました。 触ったら少し違和感を感じ、カバーを外した結果… ...

古いスマホ携帯型ゲーム機などでも起こるらしいので、

確認したほうが良いですよ!

(番外編)Chromecast

Chromecastが壊れたと思っていたのですが、

全世界で一斉に故障していました。

Googleの設定のミスらしいです。

Google Chromecastの寿命は何年? →ついに完全に壊れました(と思っていた)

【壊れてなかった?】「Chromecast 第2世代」が、世界的に動かない不具合が発生中

「Chromecast 第2世代」動かない不具合 →アップデート配信で直りました!

最終的に、アップデートで直りました。

一部の人は、アップデートでも直らない人も居ました。

故障と考え、新しい機器に買い直した人も世界中で大勢居たそうです。

買い替える前に、良案を考えたい

以上、2025年に壊れた物たちでした。

例年に比べて数が多い…

当然、買い替えも多かったです。

電気製品が多く壊れたのがキツイ。

あと3ヶ月残っているので、何も壊れずに過ごしたいです…

今回の掃除機のホースのように、

部品だけ買い換えれば直る場合もあります。

過去にはウォシュレットが故障した時、

リモコンを買い替えただけで直ったこともありました

たまに修理の記事も書いているので、よろしければご覧下さい。

去年書いた「マウス(ロジクールM280)の分解清掃」の記事に、コメントを頂きました。 「接点復活剤」で治るという情報を頂いたので、試し...

マウスの分解清掃の記事。

このマウスを今も使用中です。

スポンサーリンク