【断捨離を楽に】電子機器・家電の情報をメモしておこう

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300 500ポイント貰えます!

家電や電子機器を買った場合、説明書や保証書が付いてます。
最近、昔買った物も遡ってメモを取るようにしました。

保証書を捨てる際の判断も早く出来るようになります。

説明書・保証書について、どう保管するか?

説明書

説明書はジャンルによって扱いを変えます。

特に家電関係。

使用頻度の高い家電
・使用頻度は高くないが、操作の難しい家電
珍しいタイプの家電、電子機器(便利グッズなど)

こういった種類は説明書を読む頻度が高いので、冊子の状態で残しておきます

使用頻度の低い家電
操作の簡単な家電
・故障したら修理することが絶対に無い家電、電子機器(修理費の方が高い)

この種類は冊子の処分を検討しましょう。

具体的に言うと、
①家電の公式サイトから説明書のPDFをダウンロードする
②自分でスキャナでスキャンして、電子書籍化する
のどちらかになります。

また、外部サイトに頼る方法もあります。
トリセツ というスマホアプリで、説明書を読むことが出来ます。

但し、説明書と保証書が一体化しているパターンも多いです。

一体化している場合、
保証書は大事ですので、絶対に保証期間中は保管しておきましょう

保証書

保証書は、保証期間中は保管しておきます

・フリマや中古ショップで購入して、購入店が証明できない
・購入証明できるレシートが無い
・保証期間を過ぎてしまった

こういう場合は捨ててしまいます。

保証期間はあくまで、
「この期間中は壊れて無料~格安で修理できる期間」
です。

期間を過ぎれば、メーカーか販売店での自己負担修理となります。

説明書と保証書が一体化している場合も、保証期間を過ぎれば捨てても良いでしょう。
(説明書はPDFダウンロードか電子化する)

メモ帳にメモしておく!

私が最近1年で始めたことです。

こういう風に、

・家電を購入した日
・家電名と型番
・保証期間

と一括してメモしておきます。

エクセルとかで管理せず、メモ帳で十分です。
スマホのメモアプリなどでもOK。

こうすることで、保証期間を1元管理できます

私は年に1回、説明書+保証書の断捨離を行っています。

このメモを見れば一目瞭然です。

例えば、

2019/6/XX 内蔵SSD ○○ 512GB 2年保証

これを見ると、現在2022年2月ですので、保証期間は終わっています。
なので保証書をすぐに捨てる判断が出来ます。

毎回たくさんの保証書を全部確認するより、明らかに効率が良いです。

家電を買って、購入日を書く欄が保証書にはありますが、書いていない人も多いでしょう。
私も書いていませんでした…

毎回いつ買ったか調べていました。
とても無駄な時間でした。

たった1行のメモで効率が良くなります

是非試してみてください。

これは自分への教訓でもあります。

説明書は1箇所に固めておくと便利です!