最近、「【重要】メルカリ・メルペイを装ったメールやSNS広告によるフィッシング詐欺について」という注意喚起のメールが何度か送られてきています。
私のところにも、フィッシングメールが届いていました。
フィッシング詐欺とは
フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。
(総務省のサイトより引用)
個人情報を入力させるなどして、情報を盗み出しお金を引き出されたり、犯罪行為に使用されたりします。
手口は様々で、メール・Webサイト・LINEなど様々な方法で襲いかかってきます。
今回私が送られてきた方法はメールでした。
一番多い方法ですね。
実際に送られて来たメール
こんな文面でした。
いきなり「3000ポイント受け取ります。」と書いてあります。
怪しいですね~。
リンク先のURLが「mercari」になっているのも、怪しいと思われない為の策でしょう。
公式と間違う人も大勢居そう。
私はまず、送信者のメールアドレスで判断します。
今回は「ptxieybvlh.cn」というドメイン名でした。
公式がそんな訳のわからないドメイン名で送ってくるはずが無いんです。
そして文字をよく見てみると…
明らかに中国っぽいフォントが混じってます。
(付与の”与”)
文章には、不自然な日本語や句読点があります。
これも見分けるポイントです。
私はGoogleのGmailでメール管理をしていますが、ちゃんと迷惑メールフォルダに放り込まれていました。
Googleのフィルタリングは結構優秀です。
対策
・怪しいメールは開かないこと
・メール中のURLを無闇に踏まないこと
・ドメインをGoogle検索で調べてみる
・見に覚えの無いメールは無視する
関係ない銀行からのメール等がたまに有るんです。
中身を見るとフィッシングメールというパターンです。
メルカリ運営からこんなに注意喚起するという事は、被害者が多いのかもしれません。
自分が良くても、年配の人が引っかかる可能性もあります。
年配の親類・友人がいらっしゃったら、怪しいメールやLINEに触らないように伝えておきましょう。
セキュリティソフトやメーラーなどのパソコンソフトを。PCに入れてあげるのも1つの対策になるかもしれません。