マザーボード(B660M DS3H DDR4)にSSD(NVMe M.2 SSD 2280)を取り付けたときのメモ

SSDを交換したときの備忘録です。

特にSSD用のヒートシンクを取り付けるのは初めてだったので、取り付けに迷いました。

商品情報

GIGABYTE B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 500GB WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS500G3B0C-EC

チップは片面だけのようです。

このSSDは性能を考えると、「他に比べて安い」と判断したので購入。

評価も高いです。

このSSDをマザーに挿します。

SSD装着画像(ヒートシンクあり)

マザーになにも装着されていない状態。
ヒートシンクのみが装着されています

私はこれまでSATAタイプのSSDを使用していました。
今回、NVMe M.2 SSDに変更します

NVMe M.2 SSD自体は取り扱い経験があります。

しかし、ヒートシンクを貼り付けるのは今回が初めてです。

調べてみても、ヒートシンクの貼り付けの具体的な位置はわかりませんでした。

これは自分で判断しなくては…!

考えてみたのですが、

①ヒートシンクをSSDに貼り付けてから、装着する?
②SSDを先に取り付けてから、ヒートシンクを上から貼るように装着する?

この辺りが非常に迷いました。

なんせ粘着シートですからね。
「後からキレイに剥がせるか」などもよくわかりません。

結果、「先に貼り付けるとネジ穴の正確な位置がわからない」と考え、
②の方法で実施する事にしました。

先にSSDを装着しました。
これ自体はとても簡単です。

斜めに挿す。

さてヒートシンクの取り付けです。

まずはヒートシンクの保護シールを剥がす。
粘着面が出てきます。

そして先に装着したSSDを押さえて、マザーボードと平行になる状態にする

その状態で、ヒートシンクを装着する。

これでうまく装着できました!

あくまで私のやり方ですので、参考程度にしてください。

ちゃんと認識しています。
この後Windowsをインストールできました。

SSDのフォーマットをしなくても、いきなりマザーボードに装着してインストールできました。

うまく出来て一安心!

ピーキーな記事でしたが、誰かの参考になればと思います。

最近のSSDは、昔のSSDと比較してかなり速度が上がっているそうです。

同じSSDでも調べてみると、速度が数倍違うのもあるようですね。

私はSATAの速度から、今回のSSDで速度が6倍になりました
早い早い!

SSDを買うときは、

・NVMeに対応しているか
・サイズは合っているか(2280など)

をよく調べましょう。

最近のSSDは殆どがサイズ=2280だそうです。

スポンサーリンク