Windows11に乗り換えて2週間。まだまだバグ祭りです…
古いPCはWindows11へアップグレード不可なので、Linuxをインストールしまくる日々です。
まだまだ続く、Windows11のバグ…

・すぐにログインできない。
毎回ネットワーク繋がってないって毎回言われる。
思い付く事をどれだけ試しても対策は無理でした。
Windows10は自動ログインで1分ですぐ使える状態でしたが、
Windows11はここで詰まって、アカウントを選択してPINコード入れて。
そこからスタートアップが異様に遅いので、トータル3分以上待たされます。
なにこのクソOS
・「FireFileCopy」が変なエラーを吐いて動かなくなった
ファイルミラーリングのソフトとして優秀なソフトですが・・・
初めてフリーズしました。3回も。
ファイルコピー途中のフリーズの影響で、状況はさらに悪化。
ファイルコピー時に”「sync.ffs_lock」が有りません”というエラーが大量に出るようになりました。
ソフトを最新に差し替えてもダメ。
何度も再起動してたら直りました。
なんで直ったかは不明。
・「更新してシャットダウン」がシャットダウンしてくれない
この症状は結構起こるそうです・・・。
更新が終わって再起動後、パソコンが点きっぱなしになります。
さらに私の場合は、「先述のネットワーク繋がってません」問題と合わさって、ログインからやり直さないといけません。
寝る前にこれが来るので、本当に怒りしか無いです。
地獄やん。
その他のバグや症状は、先日記事にしています。
軽くて優秀なLinuxを探す旅
①Linux Mint

Linux Mintは、Windowsから引っ越してくるソフトの定番。
一番人気です。
私のノートPCは第4世代なので、出来るだけ軽いソフトを求めています。
という訳で、Windows10とLinux Mintのデュアルブートを試していたのですが…。
「致命的なエラー」が出てインストールが止まります。
おそらくパーティションの問題のですが、これを修正するとなると、Windows10も一度全部消さないといけないです。
何度試しても無理だった(MBRフォーマットにGPT形式でWindows10が入ってるっぽい)ので、来年にまた試す予定です。

で、USBメモリからのLive起動でLinux Mintをいろいろ試していた所…。
KERNEL PANIC! と出て起動できなくなりました。
詰みました。
ちゃんとパーティションとフォーマットを整理して、
2つのOSを入れ直す所からやらないとダメか・・・。
ちなみに「Cinnamon(重い方)」と「Xfce(最軽量)」と両方試しました。
今のところは最有力候補です。
②ZorinOS

ZorinOSは、Windowsにそっくりのソフト。
Windowsアプリを動作させる「Wine」というソフトが最初から入っています。
さらに何も追加インストールしなくても、いきなり日本語で使える。
「Brave」というChromium形式のブラウザも入ってます。
(FireFoxよりこちらが好き)
最初は感動しました。
…が、動作が重いです!
調べてみると、Windows10と同等かそれ以上の重さらしいです。
ウィンドウのサイズを変えるのも少しカクつきます。
Youtube再生もたまに止まります。
これはキツイということで、ZorinOS Liteという軽量版も試そうと思ったのですが…
どうやら、Lite版は開発終了とのことです。
(今年発表された情報です)
使い続けるのは難しそうです。
③Ubuntu

Ubuntuは、Linuxのベースモデルの一つです。
こちらも使いやすいらしいですが…。
はっきり言って動作が重いです。
ある程度パソコンの性能が良くないとキツそうです。
私は第4世代でキツイと感じたので、パスしました。
④ChromeOS Flex

ChromeOS Flexは、ブラウザ「Chrome」で全てやってしまおう!という軽量なソフト。
Windows10からの乗り換え最有力の1つです。
弱点は、ソフトを追加できない事(致命的)。
ネットサーフィンや動画閲覧ぐらいしか使わない人には最適です。
私の場合は、サイト記事の為の「写真編集」「リネーム」などの機能が必須なので、選択肢としては厳しいかもです。
拡張機能以外でソフト追加できないのがキツイ。
結論

という訳で、色々Linuxソフトを土日を丸々使って検証していました。
最終的には、
「Linux Mint」「ChromeOS Flex」の2択かな、という感じです。
「ChromeOS Flex」は、デュアルブート出来ないのがキツイです。
(とても特殊な形式の為)
最終形態は、
「Linux Mint」「Windows11(無理やり入れる)」のデュアルブートにして、
USBメモリから「ChromeOS Flex」を動かす
という形になりそうです。
まだまだ使えるパソコンだからね・・・。
マイクロソフトの都合で廃棄とかしたくないです。
とかいいつつ、ノートパソコンを新調すべく、
ここ1ヶ月ぐらいはずっと購入機種を検討しています。
今のところは「Lenovo」「Dell」の2択かな?
