【フリマ】Yahoo!フリマのクーポン使用 → メルカリのほうが安い場合もある

最近はYahoo!フリマのクーポンにどっぷり浸かっています。

しかし、メルカリのほうが安い場合も結構あります

Yahoo!フリマは、毎週クーポンを配りまくってます

最近は「Yahoo!フリマのクーポン」についての記事が多めです。

先日、「親類がヤフーフリマを始めて、怒涛のクーポンに喜んでる」というお話をしたのですが、まだ続きがありました。
今年はYahoo!フリマに入り浸りで、クーポンを使いまくりました。 8ヶ月で何円分クーポンを使ったのか気になり、計算してみました。 ...

「フリマ・メルカリ」タグから辿って頂けると、色々な記事が見つかります。

よろしければお読み下さい。

クーポンが本当にお得です。

他のサービスのクーポンが霞むレベルです。

親類に教えたところ、どっぷりハマってしまい、

メルカリからYahoo!フリマにほぼ引っ越してしまいました

そんなクーポンを踏まえて、次の比較内容をどうぞ。

どちらが安い?(例題)

例1

Yクーポンの割引額が大きな場合

「Yahoo!フリマ」の方がお得なことが多いです。

私の買い物の殆どはこの方法。

売る方としても、多大なメリットがあります。

メルカリで800円で売るよりも、

Yahoo!フリマで1000円で売ったほうが利益が大きいです。

ついでに送料も手数料もYahoo!フリマの方が安いです。

例2

私がこの記事を書く前日にあったパターン。

クーポンの力を使っても、まだメルカリの方が安いパターンもあります。

クーポン頼りで、価格設定を上げすぎたパターンです。

メルカリならクーポンを待つ必要もなく、すぐに買ったほうが安いです。

多数の出品があるので、競争が激しくなり、

値段が安くなりやすいのもメルカリの特徴です。

例3

これは迷うパターンです。

ヤフーフリマだと1個で500円。
メルカリだと2個で600円。

こういう場合、自分で2個使う必要があるのかを考える必要があります

例えば文房具なら、複数持っていてもOKでしょう。

ぬいぐるみの場合、「同じ物を2個並べて飾る?」と考えます。

1個しか必要ない場合は、1個の方で買うべきでしょう。

日用品など、いくらあっても困らない場合は2個がお得ですね。

この様に、

クーポンやキャンペーンの有無で、お得な値段で買えるかは変動します。

両方のフリマアプリを使用中なら、お得な買い物ができるでしょう。

しかし、メルカリ・ヤフーフリマのどちらかだけしか使用していない人は、

損をしてしまいます。

というわけで、

フリマアプリは複数使用して、得意ジャンルを駆使して使い分けましょう!


↑500ポイント貰えます!
↑300ポイント貰えます!