「ビックカメラ:USBシリコーンケーブル」を購入。CIOのケーブルと比較!

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

CIOのシリコンケーブルPD100Wを先日購入し、気に入りすぎてしまった私。

今回は比較用に、「ビックカメラオリジナル:USBシリコーンケーブル(OS-UCS1CC100WH)」を購入しました。

比較して正直な意見を書いていきます。

商品情報


ORIGINAL BASIC|オリジナルベーシック PD対応 Type-C to Type-Cケーブル 1m シリコーン素材 やわらかい USB-IF認証 抗菌仕様 SIAA認証 ホワイト OS-UCS1CC100WH [USB Power Delivery対応]

公式の販売ページはこちら

Amazonには無い商品です。理由は後述。

パッケージ。
今回の購入物は1.0mです。(他のサイズやカラーもあり)

型番=OS-UCS1CC100WH

ビックカメラオリジナル商品なので、Amazonには置いてありません

グループの「コジマ」「ソフマップ」には置いてあります。

楽天の「楽天ビック」「コジマ」「ソフマップ」には置いてあります。

Yahooショッピングも同様。

20V/3A (60W)のPD対応ケーブル
Type-C to Type-C
USB2.0 です。

ケーブルを束ねるバンド付き。

シリコンケーブルとはなんぞや?

という人向けに、

前回のCIOのシリコンケーブルの記事のリンクを貼っておきます。

USB Type-Cの「CtoC 2m シリコンケーブル」という商品を買いました。 CIOという、最近グイグイ来ている日本のメーカーで...

・ケーブルが柔らかい
・束ねやすい
・折り目が付きにくい
・PD対応で高出力

CIOのケーブルと比較してみた

シリコンケーブルなので、柔らかいです。

CIOのケーブルと比較してみます。

柔らかさは、ほぼ同じです。

ここからは、文章で書いていきます。

①ケーブルの太さ

CIOのケーブルの方が、ケーブルが小数点以下ぐらいですが太いです。

普通なら、「太いならデメリット」だと考えますが、

今回は違います。

太いからこそ、ケーブルのポヨポヨ感が心地良いです。

束ねる時、気持ちいい。

②電力の違い

CIO=20V/5A (100W)
ビック=20V/3A (60W)

かなり大きな違いです。

ノートパソコンに使う場合、最低でも65W以上は欲しいと言われています。

なので、CIOに軍配が上がります

③価格の違い

CIO:1m=1716円
ビック:1m=1780円

わずかながら、CIOの方が安いです。

④お店での購入しやすさ

先述の通り、

ビックの購入先=

・ビックカメラ・コジマ・ソフマップ
・及び楽天での同店舗
・及びYahooショッピングでの同店舗

です。

Amazonでは売っていません

一方、CIOのケーブルはAmazonで購入可能

さらにAmazonのセールでは価格も安くなります。

ヨドバシ.comなどでも取扱あり

よって、価格も購入しやすさも、CIOの方が上です。

結論

CIOのシリコンケーブルを買いましょう。

箇条書きにしてみましたが、

ほぼ全てにおいて、CIOのシリコンケーブルの方が上でした

PD100Wというのも大きいです。

(リンク先は2mです)

一応ですが、高速充電も確認しました。

動作自体はバッチリです。

スポンサーリンク