私がWindows10で使用しているソフトが、Windows11で使えないことが判明しました。
Windows11更新時に起こりうることを書いていきます。
Windows11で使えないソフトが出てきた
Windows10の終了まであと2週間です。
ふと、私の使用している年賀状ソフトが対応しているのが気になり、調べてみると…
動かなくなった、という意見が多数ありました。
Yahoo知恵袋でも聞かれていました。
でもダメみたい。
余計な出費がかさむ…
まじでマイクロソフト許せん。
Windows11更新時に起こりうること
ソフト関係
・業務ソフトが動作しなくなる
・年賀状ソフトが動作しなくなる →今回の事案
・古い32ビットソフトが動作しなくなる →過去に動かなくなったゲームが多数・・・
・ファイルの関連付けがリセットされる可能性
・仮想ドライブが動作しなくなる可能性
・デフォルトの保存先などが変わる可能性
・日本語入力ソフトの不具合の可能性
・テーマや壁紙がリセットされる →これはよくありそう
・「Microsoft Store」が動かない →これ半年ぐらいなったことあります…
ドライバ関係
・グラフィックドライバがうまく適応できないおそれ
・サウンドドライバがうまく適応できないおそれ
・プリンタや複合機のドライバが未対応になる →過去にありました…
・スキャナのドライバが未対応になる →これもありました…
・Webカメラのドライバが未対応になる
・古い機器が動作しなくなる →いっぱい経験済み
・PCに接続するタイプの特別な機器が動作しなくなる
・ネットワーク機器の登録状態が変わる可能性
・ネットワークから、別PCとして認識される可能性
その他
・ストレージ空き容量不足でアップデートが進まない
・BitLocker を有効にしてしまい、ファイルが復号できなくなるおそれ
・OSが重くなり、バッテリーの消耗が増える
・OSが重くなり、動作速度が低下。モッサリとした動作になる
・OSが重くなり、冷却ファンが回りっぱなしになる
・システム修復用のUSBメモリなどが必要になる
・マイクロソフトアカウントへのログインを、執拗に求められる
特にBitLockerだけは絶っっっ対に無効にしましょう
作業前に、必ずバックアップを取りましょう
通常はWindows10から11へバージョンアップするのですが、
「良い機会なのでWindows11をクリーンインストールする」
という人も居られると思います。
どちらにせよ、大切なデータは必ずバックアップしておきましょう。
アプリの設定などのバックアップは、もう諦めたほうが良いかもですね。
多くの時間が掛かります。
バージョンアップで不具合が出まくる場合は、クリーンインストールを試してみましょう。
Windowsのアップデートをしてていつも思うのですが、
Chromebook(chromeOS)は本当にアップデートが楽ですね。
再起動も一瞬です。
サブPCは、Chromebookを検討してみては如何でしょうか?