【捨て活・断捨離】その賞状、本当に必要ですか? → ○○して捨てる!

何かの賞を取ったり、発表したりして、賞状を持っている人も居られるはず。

その賞状、飾ってますか?しまってますか?必要ですか?

賞状、どうしてますか?

もらった賞状、どのように保管してますでしょうか?

飾っているよ派
・額縁に入れて飾っている
・自慢したい、珍しいなどの内容の賞
・苦労して取った、思い出のある賞

しまってあるよ派
・賞状ファイルを購入し、ファイルングしている
・筒に丸めて入れてある

何となく持っているよ派
・保管はしてあるけど、持ってるだけで見ない
・特に賞に思い入れはない
・誰でも取れるような賞である
・捨てても良いか迷っている
・数十年前の古い賞状

私が今回アプローチするのは、青字の部分です。

思い入れや重要度が高くない、古すぎる、持ってるだけ…
こんな賞状を断捨離していきます

処分する賞状の候補

なお、今回の断捨離に重要なものは含んでいません

例えば卒業証書。

高校以降の卒業証書は、保管しておくのが無難です

「捨て活・断捨離」といえば、「バッと大量に捨てる」というイメージが付きがちですが、なんやかんやで残った物からさらにまた捨てていくことに多いで...

検定試験の症状、資格の賞状なども同様です。

重要度の高くない賞状は、自分で判断します。

私の場合は、
「持っていなくても、今後の人生に全く影響のない賞状」
「重要度が低い」
などで選びました。

例えばそろばんの進級の賞状。

3級を持っていれば、10級~4級の賞状はもう不要ですよね。
そもそももうそろばん自体の需要が怪しいです。

私もそろばんの賞状を持っていましたが、問答無用ですべて捨ててしまいました。

賞状を、スマホで撮影して処分する!

本題です。

はい、出ましたスマホ撮影です!

処分する賞状は、スマホ撮影して画像データで残しましょう!
こうすれば思い出も残せます。
そして手軽にいつでも見返せる!

スキャナで取り込むという方法もあります。

しかし、賞状は大きなサイズである事が多いです。

殆どの場合、大きくてスキャナに入りません

賞状は文字自体が大きいので、写真で撮るには向いています

文字も割とはっきり読めます。

丸まっていた賞状を、キレイに撮影したい!

賞状は丸めて保管している人が多いです。

今回、私が真っ直ぐに矯正した方法を書いておきます。

①クリアファイルを数枚用意する

②クリアファイル数枚で、賞状をすっぽりとカバーする
(私はさらに硬い紙を重ねて、上から押さえました)

③カーペットやマットなどの下に敷く
(出来れば重い物も載せたい)

そのまま数日間、過ごす

これだけで7割ぐらいの丸まりは収まりました。

しかし、長年丸まっていた紙は屈強です。
100%真っ直ぐに戻すのは無理。

④白色以外の硬い紙に、賞状を貼り付ける

私の場合は硬い紙を使用しましたが、ダンボールなどでもOK。
捨てても良い紙を使用してください。

白色以外にする理由は、撮影時にカメラが賞状の輪郭を判断しづらいからです。

貼り付け方ですが、セロテープで輪っかを作り、賞状の裏面の四隅に貼ります。
そして硬い紙に真っ直ぐに貼り付けます。
どうせ賞状も捨てるので、テープを剥がした後とかの事は考えないで良いです。

この方法だと、賞状の表面にはテープの貼り跡などは映りません。

⑤スマホのアプリで撮影

普通のカメラ機能ではなく、特定のアプリで撮影します。

多少斜めになっていても、補正して長方形に補正してくれるアプリです。

・vFlat
・Adobe Scan

などがあります。(無料アプリです)

私は「Adobe Scan」を使用しました。

撮影してデータを保存したら、電子データ化の成功です。

個人情報を抜いてから処分しましょう

もう要らないぜ!ということで破いて捨てました。

賞状には、名前や学校名などの個人情報が含まれています。

その部分だけ取り除いてから、捨てる事をお勧めします。

という訳で、賞状の処分について書いてみました。

賞状の丸まりは厄介なので、今回自分が実施した方法を書いてみました。
参考になれば幸いです。

「賞状ファイル」という言葉が出てきました。
これは今回調べるまで知らなかったです。

賞状を複数収納できるファイルが販売されています。

私も購入を検討しましたが、賞状のサイズが大きすぎて合うファイルが無い…
今回は断念しました。

小さな賞状なら、賞状ファイルで一括管理したほうが、スペース的にも良さそう。
見栄えも良くなるので、興味のある方は検討してみてください。

※事前にサイズを計測しておくのを忘れずに!