【捨て活】「紙モノ」を溜めない!今すぐ捨てるべき書類

断捨離・捨て活を経験した上で、大きな敵と感じたのが、「本と服」です。

今回は「」に焦点を当てます。

本と書類(紙)は厄介!

「本や書類」「服」は、場所を大きく取るので、真っ先に処分したいです。

私の断捨離も、本の大処分をきっかけにスタートしました

昔の教科書、昔の写真、雑誌、マンガ、年賀状… 捨てられない本や紙が溜まっていませんか? 今回はレンタルサービスを使用して「スキャナ・...

この時に、家中の書類もスキャンしてデータ化しました

本は電子書籍で買い直すことも出来ます。

自分でスキャンして電子書籍化することも出来ます。

しかし、書類は大事な物かの判断が必要になるので、すぐに捨てるのは難しいです。

私が捨てた書類の種類などを書いてみます。

今すぐ捨てるべき紙・書類

クーポン系

本当に使う予定ある?
・そのクーポンのお店、年に何回行く?必要?
・期限切れてない?
・財布の中を圧迫します。邪魔な物をずっと持っておくのがイヤです。
・頻繁に通う店のクーポンは保管でOK
・スマホアプリで代用できない?

チラシ系

・ピザのチラシとか取っておく人が多い。
・本当にピザ頼む?最後に頼んだのは何年前?
・地域の会報誌。定期的に溜まるので、一番体積を取りがち。
・ダイレクトメール系。お世話になる事は皆無。

カレンダー系

カレンダーは家族で一枚で十分な事が多い
・最近はスマホでカレンダー管理する人も多い
・体積を大きく取るので、真っ先に捨てたい
・今年のカレンダー以外は処分。昔の物は不要。

公共料金の検針票など

・ある程度、保管期間を自分で決めておく
(例:1年~3年など)

・毎回1月ずつ捨てるのは面倒なので、半年~1年単位でまとめて捨てるのが◎
・WEBで明細が見れる場合は、捨ててもOK

過去の給与明細など

・ある程度、保管期間を自分で決めておく。
・捨てるのに抵抗がある場合は、スキャナでスキャンして捨てましょう!
(私は実際にやりました)

古いレシート

・食料品などのレシートは、基本不要です。
・個人事業主で領収書が必要な場合は残しておく。
・最近はスマホ撮影して家計簿を付けられるアプリなどもあります。

説明書系

・取扱説明書は、PDFでメーカーからダウンロードして捨てました
・保証書と一体化している場合は、保証期間後に処分します

ポイントカード系

家電店以外のポイントカードは全て処分しました
・数円の為に財布がパンパンだと、ストレスが溜まります。

「何個持ってる?」シリーズ。 今回はポイントカードです。

封筒系

・県や市から、何かと封筒で送られてきますが… 封筒は必要?

・私は中身だけを取り出し、ファイリングしています。
(すぐに探すことが出来る)

封筒に入れたままだと、

 毎回「探す」「出す」「見る」「仕舞う」の工程が発生して時間の無駄です。

以上、私の捨て方を思いつく限り挙げてみました。

皆さんの参考になれば幸いです。