【ブログ画像用】Linux Mintで使えた、良さげな画像編集ソフト

Linuxの記事が続きます。

今回は、【Linux Mintで使用できる画像編集ソフト+α】を本決定したので、備忘録がてら書いていきます。

もしメインPCが壊れたら…

自分がサイト運営者だとしましょう。

もしメインのパソコンが故障してしまった時、サイトの更新はサブPCなどで行います。

しかし、古いPCしか持っていない時…

具体的にはWindows11対応のパソコンを所持していない場合です。

先月(2025年10月)にWindows10のサポートは終了してしまったので、

こういう人は世界中にたくさん居るはず…

そんな時は、LinuxChromeOSのパソコンが選択肢になります

メインのパソコンが壊れる事は、なかなか起こらないかもしれませんが…

メインPCが故障してしまいました。 現在修理に出している為、サブのPCで記事を書いています。 「Googleアカウントがあって助...
メインPCのパーツが故障し、修理に出していました。 連絡・回収・修理・返却までどのぐらい期間が掛かったのか、備忘録として書いていきます...

私は今年、パソコン壊れました。

その時はサブのパソコンがあったので、

何とかサイトの更新は行っていたのですが…。

そのパソコンはWindows10から11に出来ない、古いPCなのです。

つまり、Windows10のESUの期限が切れたらお手上げです。

そんな中、先日LinuxとWindowsを同時に使えるように設定しました

最近の記事の通り、Windows11不可の古いPCに、Linuxを入れるテストを行っています。 今回は、OSのトリプルブートにチャンレ...

しかし、WindowsのソフトはLinuxのWineを使用しても、1本も動かず…

このサイトは、

Windows上で数々のソフトを使用して画像編集を行い、

作成した画像を載せています。

せめて、画像編集とファイルのリネームだけは出来るようになりたい…

というわけで、色々なソフトを試して、

Windowsと似たような事ができるソフトを選びました。

選んだ画像編集ソフト

①XnView

※画像は「柴犬らんまる(Youtube)」の動画のキャプを使用させてもらってます。
(毎日見てます)

XnViewは、「画像のトリミング」「色相・明度・彩度」の編集に使用します。

トリミング

色相・明度・彩度

他にも色々な機能がありますが、私が主に使うのはこれらの機能です。

サイト用に画像を正方形にトリミングし、色調整を行います。

画像はWindows用のXnViewの画像ですが、

Linux版だと、機能やボタンが増えてました。

ぶっちゃけると、Linux版のほうが使いやすいです。

このXnViewは、「Windowフォト」の代用となります。

メルカリやヤフーフリマの出品の画像編集にも使えますね!

②XnConvert

全くの偶然なのですが、同じ作者のソフトです。

画像のリサイズを一括して行います。

注目したのが、複数画像を「一括」して行える点。

サイトに載せる画像は、画像のリサイズを何度も行って調整します。

小さすぎる→大きくする
大きすぎる→小さくする

これらを何回か行うわけですが、画像を1枚1枚開いてのリサイズはやってられません

なので、一括」が大事なのです。

ちなみに①XnViewにもリサイズ機能はあります。

ですが、一括リサイズしたいので、2つのソフトを使い分けます

このXnConvertは、

私が愛用しているリサイズソフト「Ralpha」の代用となります。

③Thunar(一括リネームソフト)

画像編集を行った後、画像には連番で番号を付けます

例)pc001.jpg、pc002.jpg…

そんな一括リネームをしてくれるソフトが「Thunar」です。

インストール後、

複数ファイルを選択して右クリック →「名前を変更」

でソフトが起動します。

「pc」の後に連番にすれば、「pc001…」というファイル名にリネーム出来ます。

シンプルな機能も、私にとってはむしろありがたいです。

このThunarは、

私が愛用しているリサイズソフト「改名くん」の代用となります。

かなり古いソフトですが、使いやすいのでずっと使用してます。

Linuxで代用できるソフトを探しておきたい。

このソフト3本さえあれば、Linuxでも簡単な画像編集は出来そうです。

自分の使い慣れたソフトの代用を探すのは難しいです。

代用ソフトがあればラッキーなのですが、無いことも多いですね。

年賀状ソフトはもう全滅に近かったです。

Linuxを使ってみると改めて、Windowsのソフト群の層の厚さを思い知らされます。

予備PCは使用頻度で、WindowsやChromebookで使い分けると良いです。

私のようにがっつり使う人は、やはりWindowsPCでしょうか…。