【Windows10終了】Windows11以外のOSもある。どれを選ぶ?

Windows 10のサポート終了日まで、あと1ヶ月を切りました。

Windows 11への更新を迫られていますが、私はOSをどう変更したのか書いていきます。

Windows 10のサポート終了間近

Windows 10のサポート終了日は2025年10月14日です。

それまでに、以下の選択を迫られることになります。

①Window11にアップグレードする

②Window10をESU適用で、あと1年間使用する

③別のOSに入れ替える(ChromeOS Flex)

④別のOSに入れ替える(Linux系)

どれを選ぶ?

①Window11にアップグレードする

・大多数が選ぶ方法です。

・CPUが第8世代以上でないと、実施できません。

CPUが第7世代以下の人は、パソコンごと買い替えるしかありません
(無理やりWin11を入れて販売されているパターンがありますが、アップデート継続が保証されません)

・Window11はバグだらけで、評判が良くないです

②Window10をESU適用で、あと1年間使用する

ESU登録の方法を記事にしています。

また、複数のPCを1つのアカウントでESU登録出来ることも確認済みです。

↓↓↓

毎日、今か今かと待っていた、Windows10延長のESUプログラムがようやく来ました! 早速登録してみました。 Windows...
8月下旬に、Windows10延長のESUプログラム登録を行いました。 今回は同じアカウントで、別のPCにも登録作業を行いました。 ...

CPUが第7世代以下の人の、1年間延命する方法です。

・Window10+ESU を選ぶ人もそこそこ居そうです。

・ESU適用の条件が、やや面倒です。

③別のOSに入れ替える(ChromeOS Flex)

最近、ネット新聞記事などで「ChromeOS Flexのインストール方法」をよく見かけます。

他のOSに比べて解りやすいので、こちらに引っ越す人もそこそこ多そうです。

「ChromeOS Flexのインストール方法」の記事はこちら

タブレットPC「Arrows Tab Q738」に、覚悟を決めてChromeOS Flexをインストールしました。 いろいろな条件で、...

私の家の場合は、第7世代のタブレットPCに「ChromeOS Flex」を入れました。

ネットニュース、動画を見る など、家族用のPCとして今後も使います。

④別のOSに入れ替える(Linux系)

もう1つの選択肢が、Linux系のOSに変更することです。

Linuxはものすごく種類が多いので、評判の良い・人気のあるLinuxをまずは入れてみましょう。

パソコンとの相性などもありそうです。

私の場合は、「Ubuntu+タブレットPC」で試しました。

が、タッチ関連でフリーズしました。

タブレットPC「Arrows Tab Q738」に、各OSを入れて動かしたときの備忘録です。Windows11、ChromeOS、Linux...

普通のノートパソコンなら回避できそうな問題ですが。

「Linux Mint」も人気です。

タブレットPCとは相性が悪いので、普通のPCで試しましょう。

Linux系は動作が軽いので、

windowsしか使ったことのない人はビックリするかも。

私の更新状況(パソコン4台)

私の家のパソコン4台の状況です。

1台目(第8世代以上、メインPC)

「Windows11」へ更新予定(ギリギリまで10で粘る)

「Windows10+ESU」で粘る予定だったが・・・
(プレイ中のゲームが、Windows10のサポートを即打ち切るらしいので、仕方なくWin11に・・・)

2台目(第8世代以上、サブPC)

「Windows10+ESU」で粘る
(主に動画視聴用なので問題なし。1年後にWin11に更新予定)

3台目(第7世代以下、サブのノートPC)

「Windows10+ESU」で粘る
(1年後にまた考えます・・・おそらくLinuxかChromeOS Flexにします)

4台目(第7世代以下、家族用タブレットPC)

・Windows10 → ChromeOS Flexに入れ替え済み
(ネットサーフィンや動画視聴が主なので、問題なし。Windowsより動作が軽い!)

こんな感じです。

4台中3台は、「Windows11」へ更新しません。

とりあえずはESUで延命です。

皆さんも、家のパソコンの処遇を考えて下さい。

慌ててギリギリまで放置しておくと、サポート外になってしまいますので。

サブPCはChromebookにするという手段もあり。

スポンサーリンク