断捨離に成功しても、すぐにリバウンドする人も居ます。
今回は「断捨離リバウンドあるある」をまとめてみました。
「断捨離リバウンドあるある」
大まかに書いていきます。
「私の場合はどうだったか」も書いておきます。
・断捨離しすぎたジャンルの物を、後になって買い直してしまう
→私は買い直しはほぼゼロです
・季節物の服(冬服など)を捨て過ぎて、買い直してしまう
→私は常にオールシーズン着れる服を中心に買うようになりました
・自分の趣味の物を処分しすぎて、後悔してまた買い足してしまった
→ゲーム機など多数処分しましたが、買い直しはゼロです
→ゲームソフトは数本増えましたけど。
・本を処分しすぎたが、また読みたくなった
→私は自分で本を電子書籍化し、ずっと読める環境を作りました
・場所を取る家具を捨てたが、空いたスペースに別の家具を買ってしまう
→収納できる場所を増やすとそこに物が増えるので、買う時は熟考する
(私は買っていません)
・ディスプレイする小物を飾りたくなる
→私はディスプレイ系は全排除しました。フィギュアとかも全処分。
→(参考)オタクグッズを処分した記事
・福袋などをつい買ってしまう
→私は福袋は絶対に買いません。無駄な物が1つでも増えるとイヤです
(中身の見える福袋は別)
・「とりあえず保留BOX」の中身が増えてきた
→私は半年~1年周期ぐらいで一気に処理します。短期間だと逆にしんどいです
・要らないお土産をもらってしまう
→「おみやげは食べ物でお願い」と言っておくのが非常に有効です。
→(参考)キーホルダーを全処分したお話
・メルカリなどの出品中の物がなかなか売れず、溜まっていく
→まとめ売り、捨て値売り、おまけ扱いにして付ける、思い切って捨てる。
・通販のダンボールが溜まってきた
→必要な個数だけ保管、残りは即捨てる。
→私はダンボール保管は2~3箱と決めています
・ケーブルや充電器がなんやかんやで増える
→必要分だけ残して、メルカリで売って下さい!
→増えた数と同じ数を処分すると、増えません。
→(参考)メルカリの招待記事、ヤフーフリマの招待記事
・便利グッズ系、便利家電系を買ってしまう
→はっきり言って邪魔です。
→油不要のフライヤー・電気ケトル等を昔は持っていましたが、結局使わなくなり処分。
・モノが少ないと不安になる人もいる
→案外大丈夫です。私は物の総量が4割以上減りましたが、爽快感しか無いです。
良い方の「あるある」もある
「リバウンドあるある」ではなく、
「断捨離後のあるある」もあります。
例えば私の場合は、紙の本を買う機会が激減しました。
電子書籍を読むようになり、本はほぼ増えません。
「大量の本をスキャンした」という経験からか、紙を増やしたくないです。
昔はマンガを本棚に並べて満足していた側でしたが、
今では1冊も置きたくない派です。(^_^;)
ゲーム機もまだ処分したいと考えるようになりました。
趣味がゲームなのに。
すごい心境の変化です。
皆さんも、断捨離後のリバウンドには気を付けて下さい。
こんまりさんの本も、買って読んで電子書籍化して断捨離しました。
片付けの本すら処分できます。