ダイソー「仕分けられるEVAポーチ3ポケット」を自作してみた

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

最近、ダイソーで「仕分けられるEVAポーチ3ポケット」という仕切り付きのスライダー袋が発売されました。

しかし1袋110円と少しコスパが悪いので、自作してみることにしました。

これを作りたい!

ダイソー 仕分けられるEVAポーチ3ポケット
100円+税

公式サイトのページはこちら

商品の紙は「しわけられる!」、
商品名は「仕分けられる」

要するに、仕切りが2つ付いたスライダー袋です。

でも1枚110円は少し高い。

ダイソーにはこういった、

「A5 スライダー付 A4クリアパック」(8枚)

が売っています。

私は昔からこの袋を使いまくりです。
おそらく家に40枚ぐらいはある。

これに仕切りを付けたら同じでは?

という思い付きからのDIYです。

入れるケーブルを乗せてみました。

入りそうですね。

自作してみた

まず必要なのが、両面テープです。

これはダイソーの「多用途強力両面テープ」。

捨てようと思っていたスライダー袋(スライダー部分が壊れている)

があったので、テスト。

うん、行けそうです。

「黒は少し目立ち過ぎかな?」と思ったので、

白いテープを使います。

これ3Mの高いテープなんで、ちょっと後悔しました。

あとは「ホッチキスで留める」という案もあったのですが。

スライダー袋の1つの利点として、

空気を抜きながら封できる

という点も重要視したいです。

なので、穴が空いてしまうホッチキスはNG

本番なので、ちゃんと測ります。

横幅23cmなので、テープの幅を考えて、

端から6.5cmの部分に印を入れます。

ここにテープの端を揃えて貼ります。

ポケットの大きさが、

6.5cm 7.4cm 6.5cm

になる計算です。

袋の真ん中に、一番厚みのあるケーブルを入れるので、

真ん中のポケットが一番大きくなります

完成です。

弱点としては、作業中に袋にシワが付いてしまう点でしょうか。

ケーブルを入れてみた

良い感じです。

スライダーもしっかり閉まります。

テープは真ん中ぐらいまでの高さにしましょう

両面テープさえあれば、

「A5 スライダー付 A4クリアパック」からは8枚作れる

ということになります。

これならコスパは良さそうです。

以上、”自作してみた”記事でした。

本サイトでは、

100均グッズから、更にコスパの良い100均グッズを作る

みたいな事も過去に行っています。

良かったら、過去のDIY記事などもご覧ください。

Amazonで調べると、ジップロックがものすごく強かった。

「電池などの小物入れ」「旅行の小物入れ」として使っている人も居ました。

今回の自作に使った袋と比較しても、1枚あたり1円しか差が無いです。

スポンサーリンク