UGREEN「Type-C to Type-A」変換アダプターを購入。充電・通信機能をチェック。

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

UGREENの「USB Type-CからType-Aへの変換アダプタ」を購入しました。

今回は、充電機能と通信機能について調べました。

商品情報

UGREEN USB Type-C 変換アダプタ USB 3.1 10Gbps Type C メス to USB 3.0 オス 変換 QC3.0 急速充電と高速データ転送同期 Windows 10 / Mac OS MacBook iPad Pro iPhone 13/12/11 Pro Maxなどに対応 2個入り

2個セットで販売されています。

Amazonでは2位(25年03月時点)

1位のAnkerよりも安価です。

USB 3.1対応なのが、最大の特徴です。

一般的な(というか殆ど中華製ですが)

「Type-C to Type-A」変換アダプターは、USB2.0製品であることが多いです。

どうせ買うなら、USB3.0以上を狙いましょう

余談ですが、「Type-C to Type-A」の変換は、規格外とされています。

(「USB-IF」という団体の規約で禁止されている)

なにやら、両端がType-Aになると危険だ、という事です。

今回のテストでは、

【Type-C Type-C】 の片方に付けて、【Type-C Type-A】

にするだけなので、問題ありません。

また、日本のバッファローなどのメーカーも、

普通に販売しているアダプターなので、使用自体も問題無しです。

充電テスト

【Type-C Type-C】ケーブルに本端子を付けて、

【Type-C Type-A】とします。

急速充電PD65W対応の充電器のType-A端子に差し込みました。

(目の前にType-C端子があるのに、変換してType-Aに挿すという不思議なことをしている)

スマホに接続、充電できる事を確認しました

なお、急速充電対応のスマホ&充電器を用いましたが、

Type-Aでは急速充電は出来ません

よって、通常の充電となっています

(このスマホは急速充電中は「高速充電中」と表示される)

通信テスト

【Type-C Type-A】とした状態で、パソコンのUSB端子に挿しました。

すると、スマホ側では「USB接続してるよどうするの」といった反応あり。

正常な動作です。

PC側でも認識しています。
(USBデバッグを有効にしている場合)

システム的にもストレージを認識しています。

1つあると便利!

今回のテストの結果、充電&通信ともに問題無しでした。

最近は急速充電が売りの充電器も増え、

AppleのiPhoneがType-C端子に変更になったこともあり、

【Type-C Type-C】ケーブルのシェアが伸びてきています

すると、Type-Cの急速充電器のシェアも増えてきます

もしパソコンに接続してスマホのバックアップを取りたい時、

【Type-C Type-C】ケーブルだと接続できません

パソコンはType-Aがまだ主流。

【Type-C Type-C】ケーブルしか持っていない、という人も今後出てくるでしょう。

そういう時に、この「Type-C to Type-A」変換アダプターがあれば、

問題を解決できます。

余分なケーブルを買うよりも、省スペースです。

「USB Type-C入力 の USBハブやUSBメモリ」を間違えて買ってしまっても、

この変換アダプターなら解決できますね。

何かあった時の為に、購入を検討してみてください。

スポンサーリンク