【フリマ出品】クリアしたら売る予定のゲーム… →プレイ中に○○をしておこう。

積みゲーを消化中です。

「クリアしたら、すぐにメルカリなどで出品しよう…」と考えているゲームも中にはあります。

売るときに備えて、プレイ中に「とあること」を実践しています。

売る予定のゲームで、何をしておくの?

「とあること」とは…

プレイ中のテレビ画面を、たまに撮影しておく!

これだけです。

「なんだそれ?」と思われるかもしれません。

中古のゲームを売ることになるのですが、

特に欲しい情報として、

「ソフトの動作確認」

があります。

つまり、

動作している証拠として、撮影したゲーム画面を商品出品時に出すのです。

撮影のコツ

まずはタイトル画面で1枚。

これを動作確認としてやっている人は、たまに見かけます。

つまり、ほぼ当たり前。

私が目指すのはその先。

ゲームプレイ中の画像。

たまにで良いので撮影しておきます。

RPGならステータスの画像がGOOD。

LV40とかの画像なら、「中盤~終盤まで動作してるんだな」と推測できます。

カートリッジタイプのレトロゲームなら、セーブデータ選択の画像も良いです。

「セーブデータの電池が動いてるな」と想像できます。

ストーリーの盛り上がる場面の画像が1枚あれば、購買意欲をそそるかもしれません。

大混戦の画像なんかも楽しそうに見えます。

エンディング画面でネタバレしない程度に、

「Fin」「The End」などの記載がある画像も良いです。

ゲームクリアまで動作しました、という確かな証拠となります。

…この様に、数枚で良いので撮影しておきましょう。
(ネタバレは避けましょう)

ここ最近で発売されたゲームに対しては注意が必要です。

発売してすぐのソフトは、「撮影・配信禁止」の期間や区域が設けられている場合があります。

この部分の写真を撮影して、出品物の写真に追加するのはやめましょう、

ドラクエのガイドラインなどが有名ですね。

ゲームクリア後にソフトを出品する際に、
撮影したゲームの写真を数枚出します。

同じ条件の出品物なら、情報の多いこちらが有利です。

この様に、ちょっとした工夫で出品物が売れる確率を上げることが出来ます。

動かないゲームを買ってしまったことがあります

せっかく買ったのに、ディスクが劣化していてゲームがプレイできない事もあります

私は実際にありました…。

タイトル画面~5分ぐらいまでプレイして、何の問題も無かったのですが…

10分以上ゲームを続けると読み込まなくなり、プレイ不可能な状態でした。

5分ぐらい確認して、「動作した」として相手を評価してしまった後でした。

気づいた時は後の祭りでした。

もうゲームを捨てるしかありませんでした…。

こういう事も起こるので、とにかく購入者には安心感を提供しましょう

他の出品者の商品より、印象が良くなるはずです。


↑500ポイント貰えます!
↑300ポイント貰えます!