結論から書いておきます。
設定を変更した結果、Linux MintでSteamゲームが動きました。
Steamインストール後の初期設定ではダメらしい?

Steamの初期設定では、
互換性=「Proton Experimental」
になっています。
調べてみると、
互換性=「Proton 9.0.X」(安定版)
という設定の方が良いらしいです。
なので、9.0.4に変更しました。
この設定で、動作確認のやり直しです。
再度、Linux MintでSteamゲーム(2D)を動かしてみた結果…

Capcom Arcade Stadium
 →○動作しました
古いPCだからなのか、起動に時間は2分程度掛かりましたが、動きました
Capcom Arcade 2nd Stadium
 →×動作しません
起動画面でエラーダイアログが出て、動きませんでした。
 OS再起動して2回目も試しましたが、タイトル画面からの遷移でフリーズしました。
 1が動いたから2も動くと思ってたので、ビックリです。

THE KING OF FIGHTERS 98 UMFE
 →○動作しました
スペックのせいなのか、ほんの少しもっさり動作?


Melty Blood: Actress Again: Current Code
 →○動作しました
但し、設定やシステム関連で文字化けが発生しました。
 (JAPANESE設定済みで)
プレイ後の勝ちセリフなどは日本語で出ていたので、システムだけの問題っぽい。
 格闘ゲームなので気にならないかな。
 
 
ロックマン クラシックスコレクション
 →○動作しました
 普通にプレイできました。

ティンクルスター スプライツ
 →○動作しました
購入してからの初プレイでした
 日本語にできなかったり、ゲームパッドが動かなかったり難敵でした

UnderTale
 →○動作しました
前回の設定でも唯一動いたソフトなので、安定です。
追加検証
ロックマン クラシックスコレクション2
 →×動作しません
追加で検証しました。
 画面が真っ暗のまま、何分待っても起動しませんでした。
結果的に殆ど動きました

Capcom Arcade Stadium →○
 Capcom Arcade 2nd Stadium →×
 THE KING OF FIGHTERS 98 UMFE →○
 Melty Blood: Actress Again: Current Code →○
 ロックマン クラシックスコレクション →○
 ティンクルスター スプライツ →○
 UnderTale →○
 ロックマン クラシックスコレクション2 →×
 
互換性=初期設定のままだと、
動いたのはUnderTaleだけでしたが、
設定を安定版に変更すると、
2本を除いて全て動きました!
ソフトが重くなると、低スペックマシンでは厳しそうです。
今回は2Dゲームの移植版を中心に検証してみました。
3Dはキツそうです。
なぜ、Steam互換性のデフォルトで動かない設定になっているのか?
これが謎でした。
Linuxをあまり触ったことが無い上に、Windows以外のOSでSteamを動かすのは初めてでしたので、当日は気付けなかったです。
AIさんは嘘をついてなかったんや!
今回もMAGIC-NSアダプターで、PS3コントローラーをXBOXコントローラーと認識させました。
色々なコントローラーを色々な機種で使い回せるので、オススメです!
↓まとめ記事

