「フリマアプリでのクーポン待ち」だったり、
「ネットショップのセール開始直後の複数買い」などの場合、
スマホなどのデバイスの複数持ちが有利です。
目次
複数のデバイスを持つ理由
複数のデバイスを持ったほうが、なぜ有利なのかを書いていきます。
なお、ここでのデバイスは
・スマートフォン
・タブレット
・パソコン
を示しています。
例1)楽天スーパーセール開始、欲しい商品が複数ある
一例です。
楽天などのセールで、欲しい目玉商品が複数あり、
同じ時間にセール開始などの場合。
1台のスマホなら、まず1つ目Aを購入して、その後2つ目Bを購入です。
当然、2つ目は売り切れる可能性も高いです。
アクセス集中でサイトが重くなり、1つ目の商品すら買えないかもしれません。
そんな時、2台のスマホでセールに参加していれば、
・1台目=商品Aをカートに入れる
・2台目=商品Bをカートに入れる
ということが同時に可能です。
スマホじゃなくても大丈夫。
私の場合は、スマホとパソコンの2台を併用しています。
例2)買いたい物が1つの場合も有効
また、買いたい物が1つの場合でも有効です。
・パソコン用のサイトだけ重たい
・スマホ用のサイトだけ重たい
こんなことがセール中には結構起こります。
おそらくサイトの構成や、広告の量などが要因でしょう。
そういう場合にも、スマホとPCからアクセスすれば、
どちらかの混雑を回避できる場合があります。
私はスマホ+PCの手段をたまに使っています。
例3)フリマアプリのクーポン狙い役、購入役で分ける
毎週配布されている、Yahoo!フリマのクーポン。
クーポンを取得する為には、
クーポン配布のページに行って、取得する必要があります。
そして商品ページに行って、購入。
と、1台のスマホなら少し時間が掛かるのですが…
デバイス2台の組み合わせなら、これも短縮できます。
1台目で、クーポン取得ページで待機。時間が来たら即取得。
2台目で、商品ページで待機。リロードしてクーポン適用が確認できたら、即購入。
これが短時間で出来ます。
ネットショップと異なり、フリマの出品物は一点物。
売れたら即終了です。
どれだけ短時間で購入できるかが鍵。
こんなパターンでも、複数デバイス所持は活躍できます。
時短で勝つ
いかがでしたでしょうか。
複数デバイスで買い物すると、時短になるので購入できる確率が上がります。
予備のスマホやサブのスマホでOKですので、試してみてください。
2025年7月現在、大手メーカーの中で一番安いスマホを貼っておきます。
リンク先はSIMフリー機です。
1万円台で購入できるので、私も最近予備用に買いました。
mineoやIIJmioなどの、複数のMVNOでも取り扱っています。