「シンプル操作家電の説明書」「保証期限切れの保証書」「よくわからないケーブル」など、どうしてますか?
私は全捨てしています。
説明書・保証書、捨てる?
まずは説明書。
説明書は、最近はPDFで公開されていることが多いです。
個人で使う小物家電などは、PDFをダウンロード保存して、すぐに捨てちゃいます。
但し、説明書と保証書が一体化しているパターンもあるので注意。
(捨てちゃダメ)
家族で共有して使う家電(テレビ、冷蔵庫など)の説明書は、
誰でも見られるように保管しておきます。
作りがシンプルで、誰でも操作できるような家電(扇風機など)の説明書は、
捨てちゃっても良いです。
(PDF保存がベスト)
扇風機の説明書とか、購入時以外は読んだ事無いや…
次は保証書。
私は保証期限が過ぎたら、即捨てています。
保証期限は、テキストにまとめて一元管理しています。
家電やガジェットを買う度に、メモ帳に書きます。
書く量は1行です。
22/5/xx (24/5終) マザーボード B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル(保証2年)
こんな感じ。
期限が過ぎたら ”終” を追記して、保証書を捨てます。
何のケーブルかわからない… 捨てる?
家電のケーブルを1箇所に固めて置いておくと、探しやすくて便利ですが…
何のケーブルかわからなくなる場合があります。
ACアダプタのタイプなら、記載されている型番から判別できることがあります。
シンプルなケーブルだと、本当にわからない事もあります。
そういう時はどうする…?
私は昔は保管していましたが、
現在は全部捨てています。
全部捨てていますが、困ったことは一度もありません。
※あくまで個人の意見です。
断捨離を続けていくと、捨てる判断も早くなりました。
何のケーブルかわからないぐらい放置してた = 無くても別に困らない
という考え方です。
ケーブルはどんどん処分しています。
メルカリなどのフリマアプリで、私の出品物の大半はケーブル関係です。
最近、ACアダプター単体で出品したら売れちゃったので驚きました。
需要あるんですね。
家電は故障しても、
ジャンクで売ったり、ACアダプターだけ売ったり、
方法は色々あります。
掃除機のホース部分だけ売ってたりしますよ。
このように、何となく放置している物を処分してみませんか?
紙類はどんどん増えていきますし、
ケーブルも共有で使える物も増えてきています。
(Type-Cケーブルなど)
メルカリでまとめて売ると、誰か買ってくれるかもしれません。