断捨離した物の個数って数えてる? 私は○○です

断捨離している方の中で、「断捨離300個目!」など個数を数えて投稿していらっしゃる人もいます。

私の意見はと言うと…

私は数を数えるのをやめました。

結論から書いてしまいますが、

私は捨てた物の数を数えるのを止めました。

というのも、最初のうちは数えていたんです。

しかし最初の数日でやめました。

理由を列挙してみます。

・めんどくさい(笑)

・毎回数える時間が無駄

・数える時間で1個でも余分に捨てたい

・数える基準が曖昧
(ティッシュの箱とか当たり前に捨てる物なので、カウントしないでしょ?)

・ただの自己満足に思えてきた

まあこんな感じです。

まとめると、

「時間もったいない。その時間でちょっとでも捨てよう」

目標としての個数設定は良いです

曖昧なまま断捨離を始めるより、目標を持っていたほうが確かにやりやすいです。

目標の達成は、さらなるモチベーションの増加に繋がります

但し目標の持ち方を個数ではなく、

「この辺り一帯の物をまっさらにする」

「このタンスだけは絶対に空にする」

「このゾーンは50%以下まで減らす」

などの面積や体積を目標にしたほうがやりやすいです。

ペンを100本減らすより、インテリアを2~3個減らしたほうが効果的な事もありますし。

体積の問題ですね。

見た目をキレイにしたいのですから、体積を減らすのはすごく効果的です。

断捨離を始めるときに、服と本から始めるのはこういう意味合いが強いのかもしれません。

SNSにフリマアプリで売れた物を投稿しすぎない

よくメルカリで「○○売れた!」などと書き込んでいる人が大勢居られます。

しかし、この行為は個人の特定に繋がってしまう可能性があります。

例えばZさんが、商品Aを定形外郵便(匿名ではない)で売りました。

Zさんがツイッターで「商品Aが売れたよ!」とつぶやきました。

購入者のYさんは発送元のZさんの住所を知ることが出来ました。

商品Aに不備があり、争いになり…

YさんがツイッターでZさんを発見し、炎上する…

こういった可能性もゼロではありません。

特定に繋がるようなツイートは避けましょう。

一日一捨はどうなった…?

物の処分方法は人によって色々な考え方があり、参考になることも多いです。 最近知った、「一日一捨」(1日1捨て)という考え方についてご紹介。...

一日一捨”という言葉があり、捨てた物をつぶやく。
捨てるモチベーションにする。

私も1ヶ月以上はつぶやいてました。

しかしよ~く考えてみると、私は断捨離を4年ぐらい続けている。

もし4年間殆どつぶやいていたら…

「こいつの家まだ片付いてないぞ」
「どれだけ物持ってるんだよ」

と思われそうなのでやめました(汗)

モチベーションの維持としては良い習慣なんですけどね。

やり過ぎも禁物かな~と。

たまーに捨てた物を呟くようにしてます。

最近は「パソコン処分したぞー!」とかですね。

大物を処分したときにつぶやくと、テンションが上がります。