Scansnapの賢い買い方。(私の経験を踏まえて)

私のScansnap(ドキュメントスキャナー)でのいろいろな経験を踏まえて

最善手は何が良いかを簡潔に書きます。

買うだけではない。

ドキュメントスキャナーを用いて、

「手元の本・マンガ・書類などを一気に電子データ化したい」

と考えている人も多いでしょう。

私はこれを2019年(6年前)に実施し、解決しました。

しかしScanSnapは人気機種で、価格も高価。

ではどうすれば良いのか?

結論を書きます。

【ScanSnapのレンタル】と

【ScanSnapの購入】を組み合わせる

です。

順番に説明していきます。

Scansnapにも種類がある

↑2025年9月時点での、最新機種です(公式HPより引用)

2021年に、ざっくりと分類した記事を書いています。

本や書類、領収書や名刺などの電子データ化。 紙をデジタル化することが、一般にも普及してきています。 電子データ化する際に用いられるス...

①高速取り込みタイプ(ハイスペック)
②モバイル・ハンディタイプ
③エントリーモデル(中間タイプ)

購入するなら、実質この3択です。

「なら、ハイスペックを買えば良いのでは?」

と考えるかもしれません。

しかし、大量の本をスキャンすると当然、マシンの性能は落ちてきます。

・スキャンレンズの汚れ
・紙送りローラーの劣化
・パッドの摩耗
・排出機構の故障
・駆動モーターの故障

などなど。

大量のスキャンをした後でも、自分で使い続けなくてはなりません

ここで出現したのが、レンタルという手段です。

レンタルと購入の組み合わせ(+裁断機も)

↑私が2019年に、Scansnap+裁断機をまとめてレンタルした時の写真です

昔の教科書、昔の写真、雑誌、マンガ、年賀状… 捨てられない本や紙が溜まっていませんか? 今回はレンタルサービスを使用して「スキャナ・...

Rentioというショップで、Scansnap+裁断機のセットをレンタルしました。

6年前の当時で、Scansnap+裁断機を購入すると10万円近くしていました。

(2025年だともっと掛かりそうです)

裁断機は忘れがちです。

しかし、裁断機があることによって、本の裁断速度は誇張抜きで10倍以上早くなります。

最終的な答えですが、

【ScanSnap(ハイスペック)+裁断機のレンタル】と

【ScanSnap(エントリーorモバイル)の購入】を組み合わせる

のが最善手です。

私も実際そうなりました。

ハイスペック+裁断機をレンタル → コレ以降の日々は、エントリータイプで凌ぐ

これで事足りています。

現在はS1300(エントリータイプ)で、年に1~2回まとめてスキャンしています。

本はほぼ買わなくなったので、書類や説明書のスキャンが中心です。

レンタルする理由をまとめておきます。

・自分で購入すると高価。レンタルなら1万円台
最高速度でスキャンできる

・裁断機セットをレンタルすると、バラバラでレンタルするより安い
・裁断機は刃の欠けなどが発生すると、刃の交換費用が万単位で掛かるので購入は厳しい
裁断機は置くスペースが大きいので、部屋に置きたくない

・いくらスキャンしても、返却すれば無関係
自分用のエントリーorモバイルスキャナは、別途新品で買えば良い
・セットレンタル+エントリー購入でも、最新機種を買うより総額が安い
・家中の紙を電子データ化 → 今後はエントリー機種で事足りる

ハイスペック機種を1台買うよりも、

レンタルで家中の紙をデータ化してから、

エントリー機種1台買った方が安い(買った機種は新品状態)

これが大きいです。

しかもレンタルは裁断機付き。

本当に最高機種が必要なのか、検討を。

普通の家庭で使う場合は、エントリー機種でも十分です。

ハイスペックを買うのもよいですが、使用頻度なども考慮して購入して下さい。

↓エントリーモデル

レンティオはサポートが良いと評判です。