「ビデオテープ 2025年問題」に対応する(デジタル化、データの削除)

「ビデオテープ 2025年問題」とは、以下の通り。

・テープやデッキの経年劣化で再生できなくなる
・デッキの入手が非常に困難

皆さんは対策していますか?

私が実施した、ビデオテープをゼロにするまでの過程

①ビデオテープをデジタルデータ化した

DVD/CD/ビデオテープなどを、デジタルデータ化しました。

大掃除や捨て活などで大きく立ちふさがるのが、昔のビデオテープ、CD/DVDなどのメディアです。 こういったものは「捨てる判断と残したい内容...

非常に時間の掛かる作業です。

また、キャプチャーする機器の購入も必要です。

まずは何かの作業をしながらでも良いので、とりあえずビデオを再生してみます

流し見でも良いです。

そして、保存する価値の無いビデオテープは、どんどん捨ててしまいましょう。

この作業自体は、家事やりながらでも、ご飯食べながらでも出来ます。

ただ見るだけですので。

残すテープの選定ができたら、

ビデオテープをデジタルデータ化していきます。

②要らないビデオテープを捨てていく

ビデオテープは、自治体によって捨て方が異なります

ビデオテープの捨て方の分類、迷いますよね。 分量によっても変わってきます。

あらかじめ捨て方を調べておきます。

一気に出すと粗大ゴミとなりますが、

少量ずつ出すなら、燃えるゴミでOKの自治体もあります

作業途中でも良いです。

徐々にでも減らすことによって、断捨離をしている実感が湧いてきます

③デジタル断捨離を行う

デジタルデータ化が終了した後の話。

好きなバラエティ番組の録画が、数百時間分あります。 そちらもついに消していくことにしました(決心)

データ化したのは良いけど、

・サブスクでいつでも見られる
・何回も見返したいような動画ではない
・昔の動画を見る暇が無い

などの理由で、動画が不要に感じることがあります

そういった動画も、もう消してしまいましょう。

私の場合は、お気に入りのバラエティ番組の動画を残していましたが、

最終的に75%程の動画は削除してしまいました。

デジタルデータ化の作業中は残す気満々でしたが、

「動画を見る頻度を考えると、削除しても良いかな」

という気持ちに変わりました。

最後に

最終的に、

・ビデオテープは0本
・残した動画は75%削除

となりました。

デジタルデータ化し、SDDとHDDでダブルバックアップしています。

作業が終了すると、

・大量のビデオテープ
・ビデオデッキ

を処分できる為、かなりスッキリします。

見たい動画はダブルクリックですぐ見られます

皆さんも、ビデオテープのデジタル化をしてみませんか?

長時間の作業になりますが、見られなくなるよりはマシです。