【捨て活】貯金箱を捨てて5年。メリットしか無かった。代用はアレで充分。

断捨離の一環として、貯金箱を捨てました。

あれから5年。現在はどうなっているのでしょうか。

「貯金箱を手放す」ことについて

2020年に、貯金箱を手放しました。

過去記事に書きましたが、

・電子マネーの普及(カード決済、スマホ決済。バーコード決済)
・小銭が全く増えなくなった →貯金箱はスカスカのまま

という事態です。

捨て活は、聖域なきお掃除。 当たり前にあるものから見直さないといけません。 今回は貯金箱を処分したお話。

なので、貯金箱をやめて、

「100均の綿棒の空きケース」

に小銭を溜めてます。

2020年の写真

1円玉と5円玉だけを溜めています。

2025年現在の姿。

こちらが2025年の貯金箱(代用)になります。

全然溜まっとらん。

本当に小銭が出てこない…

生活の9割以上が、スマホ決済・バーコード決済なもので…。

現金を使う時は、クレカ非対応の病院とかぐらいです。
あとは郵便局での支払いとか・・。

そのぐらい。

ちなみに、財布とは別の小銭入れには、9円は常に忍ばせています

これで余計な1円単位の小銭を増やさないようにしています。

5円玉は意識して貯まるようにしています。
(溜まってないけど)

毎年のお正月の初詣に、5円玉をガンガン使います

フタは開けっ放しなので、5円玉を取り出すのも簡単

という訳で、小銭は溜まらないのです。

貯金箱は置き場所を取るので、引き出しの中に入るサイズに変更すると省スペースです。

私の場合は、「綿棒の空きケース」でした。

綿棒の空きケースは、使い道が色々ありそうです。

貯金箱の代用で使ってみては如何でしょうか?