机の上を省スペース化したいのですが、
最近知った「60%キーボード」という商品が気になっています。
「60%キーボード」とは?
最近見たYoutube動画で、「60%キーボード」の存在を知りました。
60%とは、従来のフルキーボード(100%)に対する大きさです。
つまり、60%キーボードは面積が小さく、キー数も少ないです。
(=机の上の省スペース化)
似たような大きさで、60%・65%・68%等があります。
ちなみにテンキーレスのキーボード=80%キーボードだそうです。
空間の断捨離もしたい私は、興味津々です。
ちなみに従来のこのキーボードの目的は、ゲームです。
ゲーミングキーボードと呼ばれています。
ゲーミングキーボード=LEDギラギラのキーボード
と思い込んでいたのですが、そうでは無かったようです。
小さなキーボードだと、手や指の移動量がかなり減ります。
手を動かさなくても届きます。
つまりパソコン用ゲームには御用達のアイテムらしいです。
スピード命。
国内メーカーは作ってるの?
気になる60%キーボードですが、
・海外製が多い
・技適が通ってないことがある(使用できないので注意、特に中国製)
・殆どが有線接続である
・値段はフルキーボードの数倍する
・無線になると価格が更に上がる
という特徴があります。
特に中国製のキーボードには注意する必要があります。
(技適を通ってないと、法律違反)
始めはこの商品を狙っていたのですが、
コメントを読んでいると「技適が入っていない」とか…?
その後のコメントを読むと「今は技適マーク付いてる」とも書いてあって、
使えるかの保証がハッキリしてなくて怖い…
国内メーカーで安価な物を探すと、エレコムが作成しています。
(VK200S)
こちらは65%。
ゲーミングキーボードは数万円も当たり前の世界なので、
まずは入門編で安いタイプを試してみるのも良いかもしれません。
テンキーレスキーボードで慣れてみる
私は今年、テンキーレスのワイヤレスキーボードを購入しています。
こちらでまずは練習してみることにしました。
テンキーレスを使いこなせないようだと、60%キーボードの購入は以ての外です。
するとどうでしょう。
私が「普段どれだけテンキーを使用していた」かを思い知らされました。
テンキーを押していたクセで、右下の矢印キーを押してしまいます(汗)
60%キーボードは早い人だと4~5日で慣れるそうです。
私もまずはテンキーレスに慣れてみようと思います。
この文章も、テンキーレスキーボードで作成中。
いきなり60%キーボードに進むよりは、
中間の難易度で練習したほうが良いかもしれませんね。
テンキーレスのワイヤレスキーボードのリンクも貼っておきます。
やっぱり無線は便利。