電力表示のできるType-cアダプタで、スマホへの充電電力を比較してみた

メルカリ 招待コード HWNMRH】 500ポイント貰えます!

Yahoo!フリマ 招待コード GQH9RK】 300ポイント貰えます!

昨日の続きです。

今回は様々なType-Cケーブルを使って

”電力表示のできるType-cアダプタ”で、スマホへの供給電力を調査しました。

商品情報

充電電力表示 出力スクリーン表示 アダプター PD対応 Type-C

外見・動作・仕様などについては、前回の記事で紹介済みなので省略。

最近、Type-Cケーブル・急速充電器を購入しまくっていたのですが、 実際の電力を確かめたくなりました。 今回は”電力表示のできるT...

電力(W)と電圧(V)が交互に表示されるアダプターです。

計測環境

今回は3種類のケーブルでテストを行います。

・PD100W対応ダイソーケーブル 1m (ダイソー製、紹介記事

・PD60W対応シリコンケーブル 1m (ビックカメラオリジナル製、紹介記事

・PD100W対応シリコンケーブル 2m (CIO製、紹介記事

スマホ充電器2種、スマホ2台でテストしました。

・急速充電器30W (UGREEN製、紹介記事

・急速充電器65W (GREENHOUSE製、紹介記事

Rakuten Hand (バッテリー54%前後、急速充電×)

OPPO reno 11a (バッテリー48%前後、急速充電○)

つまり、3x2x2=12通りの試験です。

Rakuten Handは急速充電に対応していません。

スマホ以外は、全て最近新品購入した物です。

計測結果

①ダイソー100Wケーブル

②ビック60Wケーブル

③CIO100Wケーブル

まとめると、以下のようになりました。

見事に、ほぼ計測結果は同じでした。

ダイソー100Wケーブルは、RakutenHandではむしろ電力が高かったぐらいです。

結果より、以下のことが判りました。

・充電器は30Wより、65Wの方が電力が少しだけ高い

→スマホの充電速度テストの時に、「65Wのほうが少し早い」と言ったのは合っていた

・スマホ側からは、一律同じ電圧値を要求している

→Reno11aからは9V要求。
→結果、充電器が30Wでも65Wでも、【9V/3A】に従って、27W以下の電力となる

・急速充電×の場合、5W/5V前後しか出ていない(低速)

・ダイソーのケーブルは、他のケーブルと遜色ない能力。

スマホに充電する時は、常にMAXパワーで充電しているわけではありません

スマホが要求する電圧で充電を行います。

UGREEN30W充電器は、9V-3Aの記載あり。

GREENHOUSE65W充電器も、9V-3Aの記載あり。

なので似たような電力になったわけです。

もし65W充電器が他の電圧値を要求すると、もっと急速充電が出来たかもしれません。

Reno 11aには67W専用充電器がありますが、

専用充電器に接続すると、11V-6.1A(≒67W)で充電するようです。

充電する時のバッテリー残り容量でも、電力は変わるそうです。

充電終了しかけの90~95%付近では、電力は控えめになっていくそうです。

スマホによって、制御方法の差もありそう。

まとめ

これまでの実験でわかった事。

・ダイソーの100Wケーブルは優秀

・スマホの急速充電なら30W程度で良いかも

・ノートパソコンの充電は、65W以上必須

・ノートパソコンの場合は2m以上のケーブル長が欲しい(=ダイソー不可)

過去記事で書きましたが、2mのCIOシリコンケーブルは優秀です。

柔らかくて、もちもち感も気持ち良いです。

ノートパソコンにもType-Cケーブルを使う場合には、お勧め出来ます。

ここからは余談。

↑を見てわかるように、

電力表示のLEDは、高速で点滅しています。
(肉眼で見る分には問題ない)

これを撮影するのが曲者で、上記写真のようにLEDの文字の欠けた写真が続出しました。

なのでひたすら成功するまで撮影する必要があり、(1表示当たり20~30枚)

結果として「写真600枚、容量1GB超えの写真データ」となりました。

”計測結果”で、サラッと結果をまとめて貼り付けていますが、

「写真の選定・確認・編集・並べ替え」などで、作業が丸々2日掛かりました

点滅するLEDの撮影って大変だ…