【フリマ】最近の私の発送方法を調べてみた。「ゆうパケットポストmini」率高し。

最近は物を多く買っていますが、それと同時にフリマで売ってもいます。

今回は、私のフリマでの発送方法の割合を調べてみました。

発送方法

①共通

ゆうパケットポストmini(厚さ3cm+α)
ゆうパケット(厚さ3cm)
ゆうパケットポスト(厚さ3cm+α)
ゆうパケットプラス(厚さ7cm)
ゆうパック(合計○cm)

郵便局がすぐ近くにあるので、郵便ポスト中心の発送です。

②個別

定型/定形外郵便(ヤフオク、メルカリ)
ゆうメール(ヤフオク、メルカリ)
レターパックライト(ヤフオク、メルカリ)
レターパックプラス(ヤフオク、メルカリ)

ヤフーフリマは、匿名配送以外は不可です。

発送方法は?割合は?

ゆうパケットポストmini = 27回(61%)
ゆうパケットポスト = 12回(27%)
ゆうパケットプラス = 3回(7%)
ゆうパック = 2回(5%)

私の発送方法は以上の結果でした。

圧倒的に「ゆうパケットポストmini」が多いです。

こりゃあ、miniの封筒もしっかり用意しないといけませんね!

(ただし入手は困難)

ちなみに定形郵便での発送は、2025年は1回も使っていません。

2024年は1回だけです。

ゆうパケット系はバーコードを読むだけなので楽ですし、匿名配送です。

「ゆうパケットポストmini」なら、封筒+バーコードなので、一番楽

もしメルカリで、

「ゆうパケットポストmini」ではなく「ゆうパケットポスト」で発送していたとしたら…

封筒代込みだと、差額は35円。

35×27=945円も差額が発生します

こう考えると、「ゆうパケットポストmini」はありがたい存在ですね。

問題は、「ゆうパケットポストmini」の入手が困難という点なのですが…。

郵便局に行ったら、ついでに買っておこう

「ゆうパケットポストmini」は、まだ枚数制限のある店舗が多いようです。

近くを通ることがあれば、買っておくのが無難です。

私は地道に買い足し、現在も20枚以上はキープしています。
(そのうち無くなりそうですが)

「そんなに売る物無いよ」

と思う人も居られるでしょう。

しかし、整理整頓中に発見した物を出品する、というパターンも有りえます

私は実際、掃除中に要らない文房具を発見し、

すぐに出品し、その日のうちに売れました。

そしてその日のうちに発送。

こんな事も時には起こります。

メルカリなどのフリマのヘビーユーザーじゃないと、解らない世界かもしれませんが・・・。