プチ空き時間が出来たら、捨てられる物が無いか探しています。
今回は、細かすぎて手を付けていなかったネジ類を選別しました。
取っておくか、微妙なネジが多すぎる
今回選別したネジの一部です。
自作パソコン界隈の人なら理解してくれると思いますが、
パソコン内部のパーツのネジは種類が多いです。
また、HDDやSSDなどを購入すると、ネジも付いてきます。
こういった理由から、ネジが増えていくわけです。
HDD/SSDのネジだけで7袋ありました。
ジャンパーピンって使ってる…?
ジャンパーピンというパーツがあります。
マザーボード上のピンを、理由に応じてショートさせる際などに使用します。
昔は、ハードディスクのマスター/スレイブを切り替えるためにも必要なパーツでした。
HDDがIDEと呼ばれる規格だった頃の話です。
現在のHDDはSATAという接続規格になっており、ジャンパーピンは不要になりました。
で、このジャンパーピンはというと…
IDEのHDDの頃に持っていたピンです。
2005年ぐらいまで主流だった規格なので、約20年前のピンですね…。
なんでこんな物を大事に保存していたのか…。
マザーボードで使う可能性も考えても、1つ残っていれば良さそうです。
CMOSクリアなどに使う場合があります。
しかし、ジャンパーピンを使用しなくても、CMOSクリア出来る方法もあるとか…
色々処分しました
ジャンパーピンは、1つを残して処分することにしました。
ネジ群ですが、HDD/SSD用のネジを2袋捨てました。
どうせ同じ大きさですし。
中身をあまり吟味せずに処分です。
小さな断捨離でしたが、
スキマ時間でのこういう行動の積み重ねで、
1つでも良いのでドンドン物を減らしていきたいです。