メルカリなどで購入時・売却時の自衛の為に、スマホでの動画撮影を始めました。
ダイソーで、首掛けして動画撮影するホルダーが人気らしいので購入してみました。
商品情報
ダイソー 首掛けスマホホルダー
200円+税
首に引っ掛けるスマホホルダーです。
手元撮影、視線に近い撮影など、様々な撮影に使える模様。
裏の説明を接写したので、載せておきます。
幅:5.5cm~8cmのスマホに対応。
スマホの取り付け方が書いてあります。
折りたたみ時。
広げた所。
装着してみた
ここを伸ばして挟みます。
スマホ(Rakuten hand、小さめサイズ)を挟みました。
パッケージの画像では、このように挟んでいます。
つまりこういう角度になります。
首に引っ掛けると、こういう使い方。
つまり、必然的に斜め下を撮影することになります。
手元撮影用(=Vの字)ですね。
下を向いて作業する時は、このパターン。
対して、歩いている所などを撮影する場合…
視線のように映す為、撮影角度を上に向ける必要があります。
その為、ひらがなの”く”の字のように首から掛けます。
椅子に座っての作業などの時は、こちら。
実際に撮影してみて…
これ超難しい。
まずカメラを見ることが出来ないんです。
視線=下向きの場合(Vの字)
Vの字のほうは、アゴにスマホがほぼ密着する形となります。
画面はほぼ見えません。
床で商品梱包の様子をシミュレーションし、撮影してみました。
画面が見えないので、スマホカメラの位置を意識しながら頑張るしかありません。
下向きになるので、自分の真下に物を置いて作業する必要があります。
撮影した結果がこれ。画面に殆ど入っていなかった…。
下向きの場合は、限界まで曲げてVの字にする必要があります。
視線=正面の場合(くの字)
椅子に座って、正面のパソコン画面を撮影しました。
私としては、パソコンのモニター全体を撮影したつもりでしたが、
半分しか捉えていません。
正面の撮影すら、うまく出来ていません。
なお、このくの字パターンは、正面しか撮影できません。
下を向くと、ホルダーごと首からプラーンと垂れ下がって、
下方向を全く撮影できないです。
これがかなり致命的。
両方に共通する事項として、
・画面が確認できない →撮影終わるまで、ちゃんと撮れてるか不明
・思ったように撮れていない事がかなり多い
・ホルダーの付け外しで首が痛い
というのが正直な感想でした。
では「商品が悪いのか?」と聞かれると、答えはNO。
他のメーカー(サンワサプライなど)も、同様の首掛けスマホホルダーを出しています。
形状も殆ど同じです。
なので、ダイソーの商品が悪いわけではありません。
これでみんな撮影してるの…?
うまく撮影するには、練習が必要だと感じました。
特に今回の購入した目的は、
「メルカリの梱包や開封の様子を撮影する事」
が目的です。
ただの動画撮影なら撮り直しは利きますが、
梱包や開封の場合、必ず一発勝負です。
なので、今回の目的にはちょっと合わないような気がしました。
やはり俯瞰視点の定点撮影の方で模索してみることにします。
一応リンクを貼っておきます。
良さそうな物を色々調べてみてください。