古いノートPCに、「ChromeOS Flex」や「Linux」系統のOSを入れて、最近はサブPCのボジションに入れています。
古いパソコンを活用しよう

↑これはUbuntuを試しに入れてみた所。(重かったので断念)
うちのノートパソコンは第4世代で、残念ながらWindows11に対応していません。
そこで別のOS(「ChromeOS Flex」や「Linux Mint」)などをインストールし、動作確認しているのですが…
結構快適です。
特にメモリに余裕があります。
Windowsがどれだけ重いんだ、という話ですね。

家族用のタブレットPCは、完全にChromeOS Flexに移行しました。
最近のメーカー製PCは、ストレージの一部にOS回復用のパーティション等があるのですが…
それも完全に消しました!
Windowsに戻る気ゼロです。
家族用で、ネットサーフィンや動画検索、メルカリ検索などにしか使わないので、これで十分。
Chromebookが安くてジワジワ人気があるのも、判る気がします。
私は今まで、「Linux」よりも「ChromeOS」のほうが重いと思い込んでいたのですが、
実はChromeOSの方が軽量でした。(主流のLinuxMintと比較した場合)
他のパソコンもWindows以外のOSへ…

離れて暮らす親類の家の古いノートパソコンも、ChromeOS Flexにすることが決定しています。
(私が全部設定やるんですけどね!)
ChromeOS Flexでの遠隔操作のテストも、すでに実施済み。
離れていても遠隔操作でフォローできます。

私の個人のノートパソコンは、LinuxMintとWindows10のデュアルブートで使用中。
LinuxMintをメインで使用してます。
サブPC扱いですが、使用感は良いです。
動画は少し画質が低いですが…概ね問題なし。
何と言ってもOSが無料なのが良いですね。
ChromeOS Flexも良いのですが、
クラウドベースの為、ローカルファイルの扱いなどが弱いです。
また、ChromeOS Flexは複雑な構造をしていて、デュアルブートのような複数OSで扱うことはほぼ不可能です。
なので、最終的にLinuxとなりました。
「ChromeOSはブラウザでウェブアプリが使える」というのが利点ですが、
Chromeを入れてしまえば、Linuxでも大体同じ事が出来るんです。
なので、ChromeOSは初心者向きです。
(シンプルな作り)
GIGAスクール構想の中学校・高校で、Chromebookが使われている事も納得です。
(値段も安い)
Linux、ChromeOSのどちらも無料なので、試すことが出来ます。
但し、ある程度のパソコンスキルが必要です。

ファイル系を多く扱うならLinuxで良いし、
ネットや動画を見るならChromeOSで良いです。
私は意外と快適に使えています。
Windows以外のOSを、サブPCとはいえ日常で使うとは思ってもいませんでした。
私はLinuxで軽作業をする予定ですが、ChromeOSの軽さにも惹かれます。
安いChromebookを買う事も本気で検討しているぐらいです。
皆さんも、Windows以外のOSを試してみてはいかがでしょうか?
古いWindowsパソコンをデータ完全削除してフリマアプリなどで売り、
それを資金に安いChromebookを買う、という手段もあります。
