ネットショップやフリマアプリで、「お気に入り登録」をする時のメリットとデメリットは?

Amazonや楽天などの「ネットショップ」。
メルカリやヤフーフリマなどの「フリマアプリ」。

「お気に入り」に登録した場合のメリットとデメリットについて書いていきます。

概要

ネットで買い物をする時は、値下げやセールを期待して

「お気に入り登録」するのが当たり前になっています。

しかし、「お気に入り登録」をすることによるデメリットも発生することがあります

今回はメリットデメリットについて、

「ネットショップ」「フリマアプリ」に分けて解説します。

「ネットショップ」のお気に入り登録

メリット

・セールやポイント増加のタイミングを見逃しにくくなる
(安い時に買える)

・登録した時からの値段の変動がわかる

↓↓

・売り切れの場合、再入荷時に通知が届く

・欲しい商品に直接アクセスできる

デメリット

・お気に入り登録の量が多いと、「通知あり」設定時は通知だらけになる

・衝動買いに心が揺らぐ

・登録したショップ以外の値下げを調べなくなる

「フリマアプリ」のお気に入り登録(+フォロー登録)

メリット

・通知ありなら、値下げ時に素早く購入できる

・フォローしていると、まとめ買いの交渉がしやすい場合がある

・お気に入りの出品者のフォローで、商品を確保しやすい

デメリット

・フリマは価格変更が激しいので、通知がすごく多い

・出品者のフォローを仕方なくする場合もある
(フォローで100円引きなど。購入後にフォローを外しづらい)

・お気に入りに登録すると、お気に入り登録済みの他の人にも通知が行く
(これが地味に効いてくる)

お気に入り登録する

他の人に通知が行く

登録人数が多い場合、「もう買ってしまおう」という人が出てくる

私の場合は、あえてお気に入り登録しないで

いきなり購入するという作戦を良く使っています。

(何度も実施済み)

ショップやフリマでそれぞれ作戦を立てる

フリマアプリの場合「あえてお気に入り登録しない」のも作戦の1つです。

その代わり、商品ページに何度もアクセスする必要があるのがデメリットです。

ショップの場合は、「セールの開始時間に競り合う」ので全く性質が異なります。

ポイント還元の要素もあるので、お気に入りに登録する価値は高いです。

皆さんも独自の作戦を立てて、買い物競争を制してください。


↑500ポイント貰えます!
↑300ポイント貰えます!

ヤフーフリマは、クーポンがとにかくスゴイです!